夏の宴会はやっぱりビール! グラスを高々とあげて「乾杯!」、冷えたヤツをゴクリと飲むうまさは、なにものにも変えがたい。 だが、いくらうまそうでも、飲みたくても飲めな人はいる。たとえば、車を運転中の人、妊娠中や授乳期の人、あるいは体質的にアルコールを受け付けない下戸の人.…続きを読む
2015.06.27
産まれてくる赤ちゃんが健康であってほしい、その健康が生涯にわたって続いてほしという親たちの願いは、今も昔も変わらない。ところが、妊婦の栄養状態が、胎児の発育だけでなく、産まれてくる子どもの生活習慣病の発症リスクに大きく影響する可能性があるという。この説を「成人病(生活習慣病…続きを読む
2015.06.17
2015.06.11
ビタミンDサプリメントの利用が増加しているが、それによる血中カルシウム濃度上昇のリスクを評価した研究で、「ビタミンD中毒」を発症するリスクはまれであることが明らかにされた。 ビタミンD は水に溶けにくく油(脂)に溶けやすい脂溶性ビタミンに分類される。食物からとるほかに…続きを読む
![]() |
コロン第7波は人災 すぐやるべきことは? |
---|---|
![]() |
新コロナ対策は「権限強化」のみの無策 |
![]() |
回復後のPCR検査を受けてはいけない! |
![]() |
恐ろしい「陽陽介護」の実態 |
![]() |
血液だけで認知症のリスクがわかる |
![]() |
第6波 民間病院長が本音を吐露 |
![]() |
コロナで社会の動きを止めないために |
![]() |
ワクチンの電子証明書って意味あるのか? |
![]() |
海外でコロナ感染者となると帰国できない |
![]() |
保健所の機能強化は絶対無理! |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…