厚生労働省は、今年(2018年)3月12日、国内で流通していない乳児用液体ミルクの製造の規格基準(殺菌法や常温保存法など)をまとめた。 続いて5月15日、 管理栄養士や栄養学の専門家が集まる有識者委員会は、消費者庁が示したタンパク質の含有量などの基準案を了承したため、消…続きを読む
生物の体に備わる「体内時計」は、約24時間周期で自転し、昼夜の交代がある地球のリズムに適応して生きるための仕組みだ。 現代人は、生活習慣やストレスの影響で、体内時計が狂いやすい。シークヮーサーなどの柑橘類に含まれるフラボノイド「ノビレチン」は、体内時計の働きを保つのに有…続きを読む
2018.06.26
これからの梅雨の時期に心配となるのが調理における「食中毒」である。 最近では、ウイルス性の食中毒の発生が年々増えており、一年を通じての食中毒対策が必要となっている。 これから、だんだんと気温も高くなり、湿気も上がる高温多湿な時期は、食材が傷みやすくなり、細菌が繁殖し…続きを読む
![]() |
大豆麺ブームの課題とは |
---|---|
![]() |
27歳のステージⅢ舌がん闘病記 |
![]() |
塩素系洗剤による自殺も苦しまずに死ねない |
![]() |
新コロナ対策は「権限強化」のみの無策 |
![]() |
コロン第7波は人災 すぐやるべきことは? |
![]() |
恐ろしい「陽陽介護」の実態 |
![]() |
血液だけで認知症のリスクがわかる |
![]() |
第6波 民間病院長が本音を吐露 |
![]() |
没後25年・尾崎豊の死の真相は? |
![]() |
海外でコロナ感染者となると帰国できない |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…