右下腹部にある盲腸から出ている細長い器官に炎症が起きている状態が「虫垂炎(ちゅうすいえん、英:appendicitis)。昔から、俗に「盲腸(炎)」と呼ばれてきた膿(化膿性)がたまる炎症だ。 急性虫垂炎の多くは、糞便が大腸内で長時間停滞することで(水分が吸収されて)石の…続きを読む
今や成人の8割がかかっているとされる「歯周病」。歯を失う原因になるのはもちろん、さまざまな病気を引き起こす要因にもなる。 歯周病菌や菌の作り出す毒素は、炎症を起こした歯ぐきの血管から入り込んで全身に広がり、体のあちこちで悪さを働くのだ。 たとえば、歯周病で歯ぐきに炎…続きを読む
2017.09.28
2017.09.25
高血圧気味の方ならば「血圧日内変動」というコトバもよくご存じだろう。読んで字の如く、血圧はさまざまな要因から1日の中で上がったり下がったりしているものだ。 一方、上の数値(収縮期血圧)から下の数値(拡張期血圧)を差し引いた値が「脈圧」。こちらは動脈硬化が進むにつれて上昇…続きを読む
2017.09.25
2017.09.22
![]() |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち |
---|---|
![]() |
ヘルペスウイルスが認知症の原因!? |
![]() |
「ビオフェルミン」は空腹時に飲んでも効かない |
![]() |
性交痛には性交痛予防ゼリーが効果的との声 |
![]() |
花粉症治療は市販薬だけでいいのか? |
![]() |
輸入サプリとドクターズサプリは大丈夫か? |
![]() |
急増する外国人旅行者の未払い医療費 |
![]() |
龍角散はキメる薬だった!? |
![]() |
デリケートゾーンの正しい洗い方とは |
![]() |
ファミマで糖質制限のオススメとは? |
前編『画像診断できない難治性のむちうち症を独自の治療法で改善』
原因不明で治療法がなく多くの患者さんが回復をあきらめていた難治性のむちうち症。東京脳神経センターで進む独自の治療で、めまい、動機、吐き気などの全身症状やうつ症状などの不定愁訴が大幅に改善しているという。その具体的な成果についてお話を伺った。
医療法人社団 顕歯会 デンタルみつはし 理事長…
近畿大学理工学部生命科学科ゲノム情報神経学准教授…
小笠原記念札幌病院腎臓内科。日本中毒学会認定クリ…