エナジードリンクの飲みすぎによるカフェインの過剰摂取で26歳の健康な男性が死亡した事件が注目されている。1日に8本~10本のエナジードリンクを飲んでいたとされているので、何らかの健康被害が出てもおかしくは無い。しかし、エナジードリンクの危険性に関する新たな研究がある。たった…続きを読む
2015.11.01
今年の4月にスタートした「機能性表示食品」の新制度。「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」に続く第3の食品表示制度だが、43年ぶりの改正ということで鳴り物入りで始まった。 事の起こりは2013年、有識者会議「規制改革会議」での提言を受け、安倍政権が「健康食品の『…続きを読む
「小さく産んで、大きく育てる」と生活習慣病を発症するリスクが高くなる――。福岡秀興教授(早稲田大学総合研究機構研究院)が唱える「成人病(生活習慣病)胎児期発症説(DOHaD説)」。母親の妊娠前、妊娠中の栄養状態、そして新生児の食生活が、子どもの一生の体質に大きな影響を及ぼすと…続きを読む
2015.06.20
![]() |
回復後のPCR検査を受けてはいけない! |
---|---|
![]() |
コロン第7波は人災 すぐやるべきことは? |
![]() |
新コロナ対策は「権限強化」のみの無策 |
![]() |
モンスター患者はわが身を滅ぼす |
![]() |
恐ろしい「陽陽介護」の実態 |
![]() |
血液だけで認知症のリスクがわかる |
![]() |
第6波 民間病院長が本音を吐露 |
![]() |
コロナで社会の動きを止めないために |
![]() |
ワクチンの電子証明書って意味あるのか? |
![]() |
保健所の機能強化は絶対無理! |
前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』
毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。
あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…
(医)スターセルアライアンス スタークリニック …
ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…