医師から生活習慣の改善を再三指摘されたり、運動不足を重々自覚しつつも一向にカラダを動かさない人たちがいる。 では、「定期的な運動が13種類ものがんのリスク低減に優位だ」ということを知ったら、彼らのいったい何%が腰をあげるだろうか? そんな“怠け者”を運動に駆り立てる…続きを読む
昨年、元オセロの松嶋尚美さんが、「牛乳は有害だから子どもに飲ませていない」とテレビ番組で発言し、ネット上で波紋を広げた。松嶋さんは、保育所や幼稚園でも子どもに飲ませないよう伝えていたという。 その根拠は、人づてに聞いた「牛乳を飲むとカルシウムが尿と一緒に排泄される」「乳…続きを読む
2016.05.04
世界中で爆発的に増えている糖尿病。2015年の時点で有病者数は4億1500万人に上り、昨年より2830万人も増加した。 わが国でも2012年の時点で「糖尿病が強く疑われる人」が950万人と推計され、前回調査(2007年)を60万人上回った。さらに「糖尿病の可能性を否定で…続きを読む
2016.04.07
2016.04.05
2016.04.01
![]() |
女性の薄毛対策はどこまで来ている? |
---|---|
![]() |
若い世代もヒートショックが危険 |
![]() |
ED用サプリ ネット発注の3分の1が偽物 |
![]() |
生理用品は基本的人権である |
![]() |
発毛剤、育毛剤、養毛剤どう違う? |
![]() |
没後25年・尾崎豊の死の真相は? |
![]() |
「ビオフェルミン」は空腹時に飲んでも効かない |
![]() |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち |
![]() |
ステージ4の「がん」が消えた! |
![]() |
ロキソニンテープの新たな功罪? |
前編『『人間の「脳」は7時間程度の睡眠が必要! 本当のショートスリーパーは100人に1人程度!?』』
ひとくちに睡眠障害といっても、さまざまな症状がある。1990年代後半から脳内に眠気を誘う「睡眠物質」を探す研究にスポットライトが当たり、2018年からは睡眠の質と量を決める遺伝子の解析も進められている。今回は睡眠障害について、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の佐藤誠教授に話しを聞いた。
医療法人社団 三喜会 理事長、鶴巻温泉病院院長。…
フリージャーナリスト。1949年、東京都生れ。法…
小笠原記念札幌病院腎臓内科。日本中毒学会認定クリ…