「性差医療」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 実は、病気の発症やメカニズムには、男女で大きな差がある。婦人科系疾患などはもちろん、例えば心筋梗塞や動脈硬化など、男女共通の臓器でこれまであまり性差が考慮されてこなかった疾患でも、病態に性差があることがわかってきている…続きを読む
骨粗鬆症に関連する骨折後の死亡率は「男性のほうが女性よりも高い」――米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)助教授で整形外科医のAlan Zhang氏らの報告でわかった。 骨粗鬆症とは、骨の化学的組成に異常はないものの、単位容積当たりの骨質量が減少し、骨が粗く…続きを読む
2017.03.26
人民蜂起によるロシア革命がソビエトの荒涼たる大地を揺るがした1917年――。その余波はイギリスの医療界にも及んだ。1873年生まれの内科医師チャールズ・A・ハンターは、「ムコ多糖代謝異常症(MPS II型)」の稀症例を内科学会に初報告。まさに革命的な臨床所見のプレゼンだった…続きを読む
ハンター症候群, ムコ多糖代謝異常症(MPS II型), ライソゾーム病
2017.03.24
![]() |
風邪薬「パブロン」でトリップする人たち |
---|---|
![]() |
ヘルペスウイルスが認知症の原因!? |
![]() |
「ビオフェルミン」は空腹時に飲んでも効かない |
![]() |
性交痛には性交痛予防ゼリーが効果的との声 |
![]() |
花粉症治療は市販薬だけでいいのか? |
![]() |
龍角散はキメる薬だった!? |
![]() |
輸入サプリとドクターズサプリは大丈夫か? |
![]() |
急増する外国人旅行者の未払い医療費 |
![]() |
デリケートゾーンの正しい洗い方とは |
![]() |
ファミマで糖質制限のオススメとは? |
前編『画像診断できない難治性のむちうち症を独自の治療法で改善』
原因不明で治療法がなく多くの患者さんが回復をあきらめていた難治性のむちうち症。東京脳神経センターで進む独自の治療で、めまい、動機、吐き気などの全身症状やうつ症状などの不定愁訴が大幅に改善しているという。その具体的な成果についてお話を伺った。
医療法人社団 顕歯会 デンタルみつはし 理事長…
近畿大学理工学部生命科学科ゲノム情報神経学准教授…
小笠原記念札幌病院腎臓内科。日本中毒学会認定クリ…