シリーズ「窃盗症(クレプトマニア)という病」第3回

万引き、窃盗症(クレプトマニア)の治療~すべての依存症に共通の「再発」2大リスク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
万引き、窃盗症(クレプトマニア)の治療~すべての依存症に共通の「再発」2大リスクの画像1

窃盗症(クレプトマニア)の治療法は?(depositphotos.com)

 「物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなる」という病気である「窃盗症(クレプトマニア)」――。

 これまで「万引き問題」は、「犯罪」と「刑罰」という視点でのみ捉えられることが多かった。しかし、これからは「疾患」と「治療」という医学的観点で取り扱うことも重要になってくるかもしれない。

 大森榎本クリニック(東京都)は、都内で唯一、窃盗症(クレプトマニア)の専門外来が設けられている。そこではどのような治療が行なわれているのだろか? 同クリニックの精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳氏に話を訊く。

薬物依存症のプログラム「SMARPP」を参考に

 「当クリニックで行っているのは、<認知行動療法>を中心としたワークブックを使ったプログラムです。12セッションで1クール(半年間)、内容は『再発の予測と防止』と『リスクマネジメント』が中心です」

 そのプログラムで参考に用いたのが「SMARPP」。国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦氏が薬物依存症患者を対象に考案したプログラムだ(参考:薬物依存で<人里離れた施設に隔離>は古い?~街中でも治療可能な「SMARPP=スマープ」http://healthpress.jp/2016/11/smarpp.html)。

 「当院のクレプトマニアの治療プログラムは、まず<万引きをする引き金>や<万引きのリスクや衝動への対処>などを具体的に検討します。最後に再発防止計画(リスクマネジメントプラン)を作り、患者そしてその家族と共有します」(斉藤氏)

 治療プログラムに加えて、患者にとって大きなメリットは「同じ問題を抱えた仲間が集う居場所がある」というとだ。「孤独」が引き金となって始まりやすい窃盗症(クレプトマニア)にとって大切なことなのだ。

 通院パターンは、週に6回もあれば3回、あるいは1回など再発リスクに応じてさまざまだが、<通院>という習慣を変える行動そのものも治療のひとつに違いない。実はさまざまな依存症に共通する再発の2大リスクがある。

里中高志(さとなか・たかし)

精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。

里中高志の記事一覧

里中高志
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子