中村祐輔のシカゴ便り14

がんの10年治癒率をあと20%高めるためのアクション~がん患者の半数が治癒可能になる時代②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

統計学の罠を知らない研究者の多さ

 がん検診率を向上させることは、早期発見につながる。たとえば、胃がんは検診システムが普及している日本では早期がんの状態で見つかる患者が多い。したがって、中国の胃がんの5年生存率と比較すると、日本のそれは数十%も高くなっている。かといって、大腸がん検診を、レントゲンや内視鏡で実施するとなると、医療現場は対応できないのは明白だ。

 便に血が混じっているのを調べる潜血検査は、擬陽性率(陽性と診断されたが、検査では腫瘍が見つからなかったケース)が90%を超える。新しいスクリーニング法の確立が急務だ。

 新しいスクリーニング技術として、いろいろな方法が提案されているが、血液中のマイクロRNAやアミノ酸変化などを調べる方法には、私は極めて懐疑的だ。

 定量的な方法(ある分子が増えたり、減ったりしているのを調べる方法)は限界がある。正常値に幅があることや数字が連続的であるため、どこかで線を引くと、擬陽性が少なくない。もちろん、偽陰性(がんがあるが、検査では陰性となる)もある。すでにがんがあるか、ないのかわかっている条件で、ある分子の量の多寡で分類すると必ず、ある一定の割合でがんと関連しそうなもの(マーカー候補)が見つかる。

 統計解析をしてP値が0.05であると意味があると信じて疑わない人が多いが、0.05という数字を反対から見ると、100種類調べると5個くらい関連があると間違って判定される可能性があるということだ。そして、このような可能性のあるマーカーを複数組み合わせると、いかにもがんが確実に診断できそうに見えてくるのである。これをオーバーフィッティング(うまく出来すぎ)と呼ぶ。

 私も苦い思いをした経験があるので、偉そうには言えないが、15年以上前から問題が指摘されている、このような統計学の罠を学習していない(勉強していない)研究者が、想像以上に多いのだ。

リキッドバイオプシーの重要性

 この点、定性的な測定法(がん細胞だけにしかない性質=DNA変異)を利用する方が白黒が明白だ。もちろん、偽陰性は起こるが、擬陽性は少ない。そこで、リキッドバイオプシーが重要となってくる。

 今の技術では正常細胞DNA:がん細胞由来DNAが1000:1の割合であればほぼ確実に見つけられるところまできている。人間には60兆個(60㎏)の細胞があるので、1000分の1だとがん細胞が600億個(60g)にまで増えないと見つけられないのかというとそうではない。

 がん細胞は分裂が速いため、日々死んでいく細胞の数も多いので、これより2桁くらい少ない数でも、血液中に混入するがん由来DNAは検出可能と考えられる。現に、ステージ1の大腸がんでも40%で程度で血漿に存在するDNAを調べると遺伝子異常が検出されている。このリキッドバイオプシーの現状と課題については次回詳しく紹介したい。

 血液などの体液サンプルを使って診断や治療効果予測を行う技術。患者の負担が小さく、しかも腫瘍の遺伝子(ゲノム)情報を踏まえた適切な治療につながる手法として近年、世界中で研究開発が進められている。

※『中村祐輔のシカゴ便り』(http://yusukenakamura.hatenablog.com/)2017/0323より抜粋して転載

中村祐輔(なかむら・ゆうすけ)

がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長。1977年、大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院外科ならびに関連施設での外科勤務を経て、84〜89年、ユタ大学ハワードヒューズ研究所研究員、医学部人類遺伝学教室助教授。89〜94年、(財)癌研究会癌研究所生化学部長。94年、東京大学医科学研究所分子病態研究施設教授。95〜2011年、同研究所ヒトゲノム解析センター長。2005〜2010年、理化学研究所ゲノム医科学研究センター長(併任)。2011年、内閣官房参与内閣官房医療イノベーション推進室長、2012年4月〜2018年6月、シカゴ大学医学部内科・外科教授兼個別化医療センター副センター長を経て、2016年10月20より現職。2018年4月 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクターも務める。

中村祐輔の記事一覧

中村祐輔
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子