小林麻央「乳がん検診」で発見できた?40歳以下の検診は無意味!マンモグラフィで「がん細胞」拡散

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
201610111725.jpg

最近は20〜30代の乳がん患者も増加(shutterstock.com)

 J-CASTニュース(10月3日)は、乳がんと闘病中のフリーアナウンサーの小林麻央さんが「根治は難しい状態かもしれない」とブログで明かしたと伝えた。

 小林さんは「がんの進行度は末期がんのステージⅣだが、奇跡を起こしたい。5年後も10年後も生きたい。この世界に生きているのは本当に素晴らしい。大きい夢や目標もまだある。できることはすべてやりたい!」と生き抜く意志と希望を熱く燃やしている。

乳がんは5年生存率は87.9%、10年生存率は79.3%

 国立がん研究センターの「2015年のがん統計予測」によれば、乳がん罹患数8万9400人、死亡数1万3800人。罹患数は1995年以降に急増し、女性が罹るがんのトップを占める。40代後半〜50代前半の発症率が高かったが、最近は20〜30代や閉経後の60代の発症も少なくない。

 このまま推移すると、有病者数は2024年まで増加し続けると予測される。5年相対生存率は87.9%、10年相対生存率は79.3%(2002~2006年追跡調査)。北関東、中国、四国の発症率が高い。

 乳がんは、乳房の中にある母乳を作る小葉組織や母乳を運ぶ乳管組織にできる悪性腫瘍。小葉組織にできる小葉がんは5~10%、乳管にできる乳管がんがほとんどだ。

 乳管がんは、がん細胞が小葉や乳管の中に留まる非浸潤性乳管がんと、がん細胞が乳管の外に出る浸潤性乳管がんに分かれる。放置すれば、がん細胞が乳腺の外に浸潤するため、リンパ節、骨、肺、肝臓、脳などへ転移する。小林さんは、浸潤性乳管がんのステージⅣと考えられる。

20〜30代の乳がん検診は有効か?

 乳がんの実態は分かった。では、20〜30代の乳がん検診は効果があるのだろうか? 受ける必要があるのだろうか?

 がん検診の有効性を評価し、がん検診の精度管理の研究を続けるがん検診の第一人者がいる。『がん検診は誤解だらけ 何を選んでどう受ける』(NHK出版生活人新書)の著書がある国立がん研究センターがん予防・検診研究センター検診研究部の斎藤博部長だ。

 乳がんを早期発見し、転移性乳がんの発生を減らすために行われるのが、マンモグラフィ検診だ。自治体のガイドラインでは、40代以上を対象に実施されている。若い世代の発症も急増しているのに、なぜ40代以上だけなのか?

 斎藤部長によれば、20〜30代のマンモグラフィ検診の有効性を裏づける明確なエビデンスはほとんどなく、むしろ不利益が多いからだ。

 何か症状がある人が受けるのが「検査」なら、健康な人が受けるのが「検診」だ。検診には自治体や職場などが実施する「対策型」と、人間ドックなど個人が自費で受ける「任意型」がある。したがって、検診は費用や受診者の物理的・精神的な負担などを考えれば、検診を受ける利益が不利益を上回らないかぎり受ける意味も価値もない。

 つまり、マンモグラフィ検診は「早期発見で死亡率が低下するという科学的根拠がある検診だけが有効」になる。言い換えれば、マンモグラフィ検診は、40歳以降は有効だが、40歳未満の有効性は実証されていない。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子