連載「日本をリハビリテーションする」第6回:鶴巻温泉病院院長・鈴木龍太

日本は未だに脳出血多発国、午前中の発症に注意。脳梗塞のリスクは夜間睡眠中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脳出血、なぜ「冬の月曜朝」に発症多い?意識障害や言語障害、危篤状態に陥るケースもの画像1

冬の月曜の朝に注意!

 日本では脳卒中が1951年から死因の第1位で、国民病といわれていました。脳卒中による死亡率は65年から減少していますが、その大きな理由は高血圧の治療や食塩を減らした食生活の変化により、高血圧性脳出血の発症と死亡率が劇的に低下したことです。

 その結果、81年にはがんが死因の1位になっています。最近では、脳出血は脳梗塞(脳血栓)の3分の1にまで減っていますが、日本の脳出血の発症率は諸外国の2~3倍と依然として高く、まだまだ注意が必要です(脳卒中治療ガイドライン2015)。

脳卒中は月曜日に多い

 最近のデータでは、脳出血は冬に一番多く、夏に一番少ないことがわかっています。これは、冬の低温が血圧を上昇させるためと考えられています。脳梗塞が夏に多いのとは逆の現象です。

興味深いことに日本では脳卒中特に脳梗塞の発症は月曜日に多いというデータがいくつか発表されています(Shigematsu K et.al. BMJ 2015 )。これは日曜日の休養後の仕事初めによるストレスと考えられています。一日での発症時間は脳出血では起床時、午前中と夕方が多くみられます。脳血栓は夜間睡眠時もしくは起床時が最も多く、心臓の血栓が飛ぶ脳塞栓は脳出血と同じように午前中と夕方が多いという発表があります(福田倫也他、脳卒中1997)。

高血圧性脳出血は決まった発症部位があります。被殻出血、視床出血、小脳出血、橋出血、皮質下出血です。部位によって、症状や後遺症がまったく違います。

 脳出血は脳梗塞と違い頭痛、嘔吐が先行することが多いので、頭痛、嘔吐があり、崩れるように倒れ、手と足が動かない場合は脳出血である可能性が高くなります。橋出血などは突然倒れて意識障害となることがよくあります。

鈴木龍太(すずき・りゅうた)

医療法人社団 三喜会 理事長、鶴巻温泉病院院長
「変化を進化に、進化を笑顔に」をモットーに日々の診療やリハビリテーションに注力し、高齢者医療や緩和ケアなど地域の幅広いニーズに応える病院経営に取り組む。
1977年、東京医科歯科大学医学部卒。医学博士。米国NIH留学、昭和大学藤が丘病院脳神経外科准教授、安全管理室 室長を経て、2015年より現職。
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本慢性期医療協会常任理事、日本リハビリテーション病院・施設協会理事。

鈴木龍太の記事一覧

鈴木龍太
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子