みかんを食べて糖尿病予防を(shutterstock.com)
世界中で爆発的に増えている糖尿病。2015年の時点で有病者数は4億1500万人に上り、昨年より2830万人も増加した。
わが国でも2012年の時点で「糖尿病が強く疑われる人」が950万人と推計され、前回調査(2007年)を60万人上回った。さらに「糖尿病の可能性を否定できない人」、つまり予備軍を合わせると約2050万人となり、全人口に対して男性は27.3%、女性は21.8%にものぼる。
実は今、世界的な懸案となっている糖尿病の発症リスクを下げるとして、にわかに注目されている食べ物がある。日本の「みかん」だ。
みかん農家は糖尿病になりにくい?
みかんを毎日3〜4個食べる人は、ほとんど食べない人に比べて、2型糖尿病や脂質代謝異常症などの生活習慣病の発症リスクが低下することがわかった。農研機構果樹研究所と浜松医科大学健康社会医学講座などの研究チームが、3月23日に明らかにしたものだ。
生活習慣病の予防には果物や野菜の摂取が重要であることが、近年の栄養疫学研究では示されている。とりわけ黄色や橙、赤などを示す天然色素である「カロテノイド」が注目を集めているという。
みかんに多く含まれているのは、橙色の成分「βクリプトキサンチン」というカロテノイドだ。
研究チームは、2003年から静岡県浜松市三ヶ日町の住民1073人を対象とした栄養疫学調査「三ヶ日町研究」を行っていた。そして今回、10年間の追跡を終えた910人を対象に、βクリプトキサンチンなどの血中カロテノイド値と生活習慣病リスクとの関連について解析した。
被験者をβクリプトキサンチンの血中濃度により「低」「中」「高」の3群に分けて解析したところ、高濃度群は、低濃度群に比べて2型糖尿病の発症リスクが57%も低かった。また、非アルコール性肝機能異常症のリスクも49%、脂質代謝異常症のリスクも33%低くなっていた。
今回の参加者の多くは、みかん産業に従事しており、血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人たちは毎日3〜4個のみかんを食べていることがわかった。それに対して低濃度群は「毎日は食べない」という人たちだった。