同じ英語でもアメリカとイギリスで手話は異なる(depositphotos.com)
手話通訳を介して診察を行った事のある医療従者は、そこまで多くないと思われる。ましてや、恒常的に手話を必要とする患者さんが通ってくるというクリニックはほぼないであろう。
聴覚障がい者は、みんな同じではない
日本には障がい者手帳を持つ「聴覚障がい者」は32.4万人いる。これは、日本の総人口の385人に1人の割合である。街中でも見かけることの多い「視覚障がい者」は31.6万人なので、わずかではあるが聴覚障がい者のほうが数としては多い。しかし、聴覚障がい者に関する正しい知識を持った人は少ないのが現状である。
一般的に馴染みのある「聴覚障がい者」には、大きく「難聴者」「ろう者(聾者)」「中途失聴者」がある。日本では「聴覚障がい者」という単語にまとめられがちだが、難聴者、中途失聴者、ろう者は大きく異なる。
「難聴者」「ろう者(聾者)」「中途失聴者」の違いは?
「難聴者」を分類すると「軽度難聴者」「中等度難聴者」「高度難聴者」「重度難聴者」「老人性難聴者」と5種類に分類される(ただし老人性難聴者は加齢により耳が遠くなった人であり障がい者には分類されない)。
「軽度難聴」から「重度難聴」までは、聞こえるdB(デシベル)の範囲で定義が変わり、言葉の通り障がいの程度で分類される。詳細に関しては一部割愛するが、日本の基準はWHOが定義している国際基準(International Classification of Impairments, Disabilities, and Handicaps)より厳しく、国際基準では福祉サービスの対象となる障がい者に分類される聴力の人も、日本では基準を満たさない場合が多い。
日本の基準では片耳でも50dB以下の音が聞ける場合、障がい者手帳は付与されないが、同じくWHOの国際基準では、左右非対称の場合は重度の方に合わせると定義されている。
「中途失聴者」は、聞こえの程度とは関係なく、事故や病気によって音声言語獲得後に失聴した場合に分類される。もともとは聴者であったので発話は比較的に問題がないケースが多いが、聞き取りに関しては聴力次第では極めて困難である。
「ろう者」の定義は「難聴者」とは大きく異なる。医学的には「100dB以上の最重度の聴力レベル」のことを言い、聴覚障がいの中では最も重い「身体障がい者二級」に値する。
しかし、一般的には「手話を母語として使用する聴覚障がい者」を「ろう者」と定義する。つまり、「難聴者」は聴力の程度はあるが聞こえにくさによって定義され、「中途失聴者」は失聴した時期で定義されるのに対して、「ろう者」は使用する言語によって区分されるのである。
「難聴者」と「中途失聴者」は日本語がベースになっているという意味では、根本的にコミュニケーション方法は違い、日常的に手話を利用するのかどうかによって「ろう者」が区分される。つまりは「言語の違い」「文化の違い」となってくる。
社会構造的にも「難聴者」と「中途失聴者」は同じ当事者団体として活動をしているが、「ろう者」は別の当事者団体を作る活動をしている。同じ聴覚障がい者といっても、コミュニケーション方法が大きく変わっているのだ。