連載「日本をリハビリテーションする」第4回:鶴巻温泉病院院長・鈴木龍太

世界では誰も知らない脳ドック もし脳動脈瘤が見つかったらどうしますか?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界では誰も知らない脳ドック もし脳動脈瘤が見つかったらどうしますか?の画像1

世界で「脳ドック」を行なっている国は日本だけ(depositphotos.com)

 健診を兼ねて病気を早期発見するための人間ドックは日本の常識ですが、世界の非常識で、おそらく日本にしかない制度です。脳ドックも日本では誰でも知っていますが、世界では誰も知りません。

 今回は脳ドックで分かること、得することをお話しますが、脳ドックで損をするこもあるので、「脳ドックの功罪」というタイトルでお話します。

「人間ドック」「脳ドック」の歴史

 人間ドックの由来は、戦前、ある高名な政治家が入院するとき、マスコミ対策として「病気で入院するのではない。健康診断をするのだ。艦船が母港に帰って、ドライ・ドックに上がって点検整備をするのと同じことだ」と言ったのが最初のようです。

 そして、戦後1954年に東京大学を退官した内科の坂口康蔵教授が、東京第一病院で「人間ドック」と称して始めたのが正式な始まりだそうです。当時の費用は12000円、現在の金額だと120万円くらいになり、「ブルジョワ・ドック」だったようです。現在でもPETを含んだ人間ドックを実施している病院がありますが、これはかなり高額です。

 一方、脳ドックは、MRIが普及してからできたもので、これも日本だけで実施されている健康診断法です。1988年3月に新さっぽろ脳神経外科病院で未破裂脳動脈瘤検診を主目的とする経静脈DSAによる脳ドックが始まり、同年8月島根難病研究所でMRIによる無候性脳梗塞・白質病変検診を主体とする脳ドックが開設されたのが始まりです。

 現在ではMRI・MRA(MRIで血管を診る方法)で脳やその血管を見ることが主な方法です。他にMRI・MRAで頸椎、頚髄や頚部血管、エコーで頚動脈を診たり、高血圧や高脂血症、眼底検査などの脳卒中の危険因子見つける検査をします。

日本だけ「脳ドック」が普及した理由は?

 ではなぜ日本だけでこのような脳ドックが発達したのでしょうか? 以下の表を見てください。

●人口100万人当たりのMRI台数(2014年)
【1】 日本:52
【2】 米国:38
【3】 韓国:26
【4】 イタリア:25
【5】 ギリシャ:24
【参考】OECD平均:14
(出典:OECD health care activities 2016より)

●人口100万人当たりのCT台数(2014年)
【1】日本:107
【2】オーストラリア:56
【3】米国:41
【4】デンマーク:38
【5】韓国:37
【参考】OECD平均:25
(出典:OECD health care activities 2016より)

 ご覧のように、日本は「MRI」も「CT」も人口当たりの台数が世界一多いのです。

 私の患者さんの中にカナダに住んでいる人がいますが、脳腫瘍で2年に1度、MRIを撮るために、わざわざ日本に帰ってきます。カナダでは予約しても半年先でないとMRIが撮れないそうですし、料金もすごく高いとのことでした。

 私たち日本人は、いつでもCTやMRIが安価に撮れると思っています。1か月も先の予約と言われるとびっくりするくらいです。でも、欧米の先進国も含めて他の国では、CTやMRIを撮ることは特別なことですし、高い料金を取られるケースが多いのです。

 そんなわけで、日本ではMRIが撮りやすいので、脳ドックという発想が生まれ、普及したのだと思います。

鈴木龍太(すずき・りゅうた)

医療法人社団 三喜会 理事長、鶴巻温泉病院院長
「変化を進化に、進化を笑顔に」をモットーに日々の診療やリハビリテーションに注力し、高齢者医療や緩和ケアなど地域の幅広いニーズに応える病院経営に取り組む。
1977年、東京医科歯科大学医学部卒。医学博士。米国NIH留学、昭和大学藤が丘病院脳神経外科准教授、安全管理室 室長を経て、2015年より現職。
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本慢性期医療協会常任理事、日本リハビリテーション病院・施設協会理事。

鈴木龍太の記事一覧

鈴木龍太
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子