服薬回数を減らす、時間を揃えるなどの配慮は、医師にしかできない
亀川医師の印象では、ケアラーの手間をまったく無視した処方の指示が頻繁に出されている。
「施設や自宅へ帰した後も、入院中と同様に、漫然と処方の指示を出す医師が多いですね。起床時、朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、就寝前と、1日に何度も薬を飲むように指示を出しています。また、8時間ごと、12時間ごとなど、時間指定の場合もあります」
外来でも似たような処方の指示が出されているようだ。「起床時や就寝前に薬を飲ませなくてはいけないから、そのために家族がわざわざ起きている。1日2回の食生活だったのに、内服の指示が3回だからと、わざわざ食事を3回作り、食べさせている……このような話を聞いたこともあります」と亀川医師は嘆く。
服用回数が多かったり、服用するタイミングが異なっていたりすると「誤薬」のリスクは高くなる。誤薬とは、誤った種類や量、時間、方法で薬を飲むことだ。場合によっては症状を悪化させたり、重大な危機を及ぼしたりする。
誤薬して責められるのはケアラーだ。「誤薬はあってはならないことです。しかし、その誤りが少なくなるよう、服薬回数を減らす、時間を揃えるなどの配慮は、私たち医師しかできません」と亀川医師は強調する。
たとえば、胃薬やビタミン剤などを漫然と1日3回指示するのはやめて、ほかの薬と一緒に朝夕の2回にそろえる。他の薬剤に変更して、飲む回数を減らすことは可能なのだそうだ。
亀川医師は「自分で薬が飲めない人は誰が飲ませているのか。また、自分で飲むことはできても回数が多いと面倒ではないのか。こうした気遣いが医師にも必要ではないでしょうか」と問題を投げかけている。
「施設から在宅へ」という流れの中で、マニュアル的ではなく創意工夫に富んだ処方が医師に求められているのかもしれない。
(取材・文=森真希)
亀川寛大(かめかわ・かんだい)
なごみクリニック(熊本市)院長。1972年、鹿児島生まれ、熊本育ちの九州男児。97年、宮崎医科大学(現・宮崎大学)医学部を卒業後、熊本大学、宮崎大学付属病院で消化器外科を専攻、鹿児島市医師会病院を経て、2003年、医療法人悠隆会(宮崎県延岡市)に勤務。17年6月より現職。糖質制限指導、間欠的ファスティング指導を行うほか、熊本を中心に全国各地で糖質制限セミナーを実施している。
●『亀ドク』亀川寛大 糖質off-icialサイト http://toshitsuseigen.biz/
●問合せはこちら e-mail:toukasonjyuku@gmail.com