もだえ苦しむ実験動物たち~日本でも苦痛を軽減するシステムの確立を!

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もだえ苦しむ実験動物たち~日本でも苦痛を軽減するシステムの確立を!の画像1

当たり前だが、実験動物は苦痛を感じている!(depositphotos.com)

 現在、我が国の動物実験における支援体制は残念ながら十分とは言えません。一般的に、医科系大学の研究者は診療業務を行いながら動物実験を行っているので、多忙のために研究者自らが十分な術後ケアを行える状況にはありません。

 また、獣医学的ケアの必要性の認識や実験動物専門獣医師、実験動物看護師の数も十分ではありません。それ故、実験動物たちが被る、「苦痛」の軽減が充分に行われているとは言えない現状にあります。

 動物実験が一般の人達から往々にして非難される所以は、実験動物たちに苦痛を与えているという事から来るものです。物言えぬかわいい動物たちを意図的に苦しめているというものです。実験動物たちが被る苦痛の軽減を担保するシステムが確立されなければ動物実験は社会から受け入れ難いでしょう。

水準の低いわが国の実験動物の苦痛軽減対策

 欧米では、動物は「痛みを感ずる能力のあるモノ」と定義をされており、苦痛軽減の重要性はとても大きく認識されています。ですから、その倫理的課題を解決するために多くのガイドラインが作成されています。たとえば、Guide for the Care and Use of Laboratory Animals 8th ed.( 2010)やEUROGUIDE: On the accommodation and care of animals used for experimental purposesが代表的です。

 欧米で公表された各種ガイドラインは我が国でも参考にされていますが、残念ながら我が国では実験動物の苦痛軽減対策の水準は未だ欧米に遠く及ばないのが現状です。その理由は大きく、2つあると考えています。

 ひとつは、実験動物に対する縦割り行政に加え、行政の傘下にない分野での動物実験も多々ある、すなわち行政の網羅性に問題があることです。日本では、動物実験を「動物実験」と「実験動物」に分けて扱っています。環境省が扱うのは「実験動物」、その他の省庁(文科省、厚労省、農水省)が扱っているのは「動物実験」です。

 このように、「実験動物」や「動物実験」に対する共通の認識のなさが動物福祉への取り組みにブレーキをかけていると考えられます。それでもこれら三省は傘下の研究機関を把握しようと努力していますが、しかし傘下にない研究機関の数やそこで行なわれている動物実験の実態は、どの行政機関も把握しようとすらしていないように思われます。

 もう一つの原因は、日本の法規や種々のガイドラインには「獣医学的ケア」という文言がどこにも入っていないため、動物実験での「苦痛の軽減」で果たすべき獣医師や動物看護師の役割があいまいであることです。

 2005年の改正動愛法で、初めて3Rの原則が明記されたことは記憶に新しい。特にその中の「苦痛の軽減」には「獣医学的ケア」が欠かせず、そのための専門性を持つ獣医師や飼育技術者の配置が必須であるものの、そのことが我が国のルールのどこにも書かれていないのです。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子