春になると発症する思春期の「起立性調節障害」とは?朝起きられない、立っていると気分が悪くなる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春になると発症する思春期の「起立性調節障害」とは? 朝起きられない、立っていると気分が悪くなる……の画像1

春になると発症する思春期の「起立性調節障害」(depositphotos.com)

 この間まで幼稚園や小学校に通っていた子供たちが、桜吹雪舞う校門を潜ったとたんに、お兄ちゃん、お姉ちゃんっぽくなっていく。進級するという人生のイニシエーション(通過儀礼)の賜物だろうか? あどけなさ無邪気さが少しずつ姿を変え、影を潜めるのは寂しいような嬉しいような……。親なら誰もが感じる感慨だろうか?

 ところが、思春期の「子供の朝」に異変が起きている。

 朝起きられない。朝ご飯が食べられない。全身の倦怠感や失神発作がある。立ち上がったり、階段を上ったりすると、動悸や頭痛が止まない。イライラして集中力が続かない。顔色が青白い。乗り物酔いしやすい。学校に行かない。不登校になる。夜になかなか寝つけない……。

 4月から6月頃の季節の変わり目によく見られるこの症状は「起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)」と呼ばれる。あなたに思春期の子供がいるなら、この記事をよく読んで、子供を見守りながら、対策を立ててほしい。

小学生の5%、中学生の10%に頻発する起立性調節障害は女子に多い!

 まずは起立性調節障害Support Groupによる885名の小・中学生を対象にしたアンケート調査のデータを見よう。

 「朝起きが悪く午前中の調子が悪い」=小学生は約45%/中学生は約60%。
 「立ちくらみや目まいがある」=小学生は約25%/中学生は約45%。
 「立っていると気分が悪くなる」=小学3~4年生は約10%/中学2年生は約30%

 また、日本学校保健会が実施した「児童生徒の健康状態サーベイランス」による調査では、中・高校生の起立性調節障害は、男子より女子のほうが多く、増加傾向があることが分かった。

 さらに「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」の作成に携わった数間紀夫氏(西部総合病院小児科部長)によれば、小学生のおよそ5%、中学生のおよそ10%が起立性調節障害の症状を訴えている(「朝日新聞」2017年4月7日)。

 日本では1955(昭和30)年頃から研究が始まった。長期間の宇宙飛行から地球に帰還した宇宙飛行士は起立耐性が悪くなったことから、欧米でも起立不耐性(Orthostatic Intolerance)と呼んで研究が進んでいる。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子