連載「病理医があかす、知っておきたい「医療のウラ側」」第19回

梅毒は知的能力を高める? 数多くの文学者・芸術家たちを悩ませた梅毒史

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

徳川家康は遊女に接することを戒めた

 1639年、江戸幕府は鎖国政策を実施。長崎出島での貿易相手国はオランダ、中国、朝鮮、琉球の4カ国に限られた。江戸は100万人を抱える大都市へと発展し、交通網の発達、上下水道の普及など、当時でも世界第一級の都市として繁栄した。

 梅毒が性行為感染症であることは古くから経験的に知られており、徳川家康は遊女に接することを自ら戒めていたという。

 一方、1626年には江戸幕府公認の吉原遊郭が設けられた。江戸期の遊女は実に8割が梅毒に罹患していたらしい。脱毛が最もよく知られた第2期梅毒の症状だった。

 感染後3年ほどすると<鼻欠け>が生じ、皮膚の結節性病変、ひどい関節痛、内耳病変による難聴、眼球病変による失明、最終的には脳病変による歩行不能、嚥下困難が生じて死に至った。

江戸に住む男性の3人に1人が梅毒に

 江戸末期の1854年、日本はついに開国した。英国の医師ウィリアム・ウィリスは、江戸に住む男性の3人に1人は梅毒にかかっていると記載。多くの市民が梅毒を運命(定め)として受け入れていることを、複数の外国人医師が驚きをもって記述した。

 江戸中期、杉田玄白は『形影夜話』に50年間で数万人の梅毒患者を診察したが、治せなかったと記録している。

 遊女に対する健康診断(梅毒チェック)を目的とした医療施設(駆黴院)は、英国の医師ジョージ・ニュートンによって横浜、神戸、長崎につくられた。しかし、当時「梅毒スピロヘータ」に有効な薬は存在せず、塩化水銀が治療薬に用いられたが恐ろしい副作用を引き起こした。

 フリッツ・シャウディンとエリック・ホフマンによって「トレポネーマ」が発見されたのは1905年、秦佐八郎とポール・エールリッヒによってサルバルサン606が化学合成されたのが1910年。アレキサンダー・フレミングによるペニシリンの発見は1929年、ハワード・フローリーとエルンスト・チェインによるペニシリンの実用化は1940年だった。

 抗生物質の普及によって以前のように恐れられる必要はなくなったものの、日本で再び梅毒が急増しているのは、何を暗示しているのだろう。
 
*参考資料:『江戸の性病』(刈谷春郎著、三一暫房、1993)

連載「病理医があかす、知っておきたい「医療のウラ側」」バックナンバー

堤寛(つつみ・ゆたか)

つつみ病理相談所http://pathos223.com/所長。1976年、慶應義塾大学医学部卒、同大学大学院(病理系)修了。東海大学医学部に21年間在籍。2001〜2016年、藤田保健衛生大学医学部第一病理学教授。2017年4月~18年3月、はるひ呼吸器病院・病理診断科病理部長。「患者さんに顔のみえる病理医」をモットーに、病理の立場から積極的に情報を発信。患者会NPO法人ぴあサポートわかば会とともに、がん患者の自立を支援。趣味はオーボエ演奏。著書に『病理医があかす タチのいいがん』(双葉社)、『病院でもらう病気で死ぬな』(角川新書、電子書籍)『父たちの大東亜戦争』(幻冬舎ルネッサンス、電子書籍)、『完全病理学各論(全12巻)』(学際企画)、『患者さんに顔のみえる病理医からのメッセージ』(三恵社)『患者さんに顔のみえる病理医の独り言.メディカルエッセイ集①〜⑥』(三恵社、電子書籍)など。

堤寛の記事一覧

堤寛
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子