会社の来客ブースや会議室からアクセスする患者も(写真はイメージ)(shutterstock.com)
「5大疾病」のひとつとされ、もはや誰でもかかりうる病気となった精神疾患。その治療は長い期間にわたることが多い。
そこで、通院にかかる負担を軽減させる「オンライン診療」を取り入れている新六本木クリニック。院長の来田誠医師によれば、患者の治療中断も減少する効果ももたしたという。
仕事に復帰してなかなか通院の時間が取れない……
――患者さんにはどのような方が多いですか?
六本木という立地なのか、近隣で働くビジネスパーソンが多いようです。この近くにお住まいの方や、隣県など少し遠方から通院される方などもいらっしゃいます。
初診の時や急性期、薬の調整時、血液検査のときなどには、実際に来院していただいています。「オンライン診療」とはいっても、来院が可能な方が中心となります。
――オンライン診療の利点として、通院時間が取れない方の支援という側面もあると思えますが。
そういう方も、ひとつのモデルケースです。仕事などで多忙な患者さんの場合、就業後に会社の来客ブースや会議室からアクセスしてこられる場合もあります。
――ほかには、どのようなタイプの患者さんがオンライン診療を利用されていますか。
病状が悪くて外出するのも厳しい方もいます。受診を予約していても、通院できずに薬がなくなり病状が悪化してしまう――。そんな方もオンラインで診察をつなげることができるので、治療を中断せずに継続できています。
あくまで疾病の状況を見た上での治療計画
――通院が数少ない外出の機会という患者さんもいます。オンライン診療ですませていると、さらに引きこもりがちになってしまいませんか。
そのように通院自体が行動療法になっている人には、オンライン診療の適用は避けています。あくまで病状をみた上での治療計画が大切です。患者さんにとって<通院>がもつ意味を検討した上で、適切なケースにオンライン診療を提案しています。
オンライン診療を希望されても、「毎回は使えませんよ」と通院と組み合わせることを常に伝えています。
一方で、予約前日に「やはりどうしても行けそうにありません」という連絡が来た場合には、「明日の診察は<オンライン診療>に切り替えましょう」と対応することもあります。
――オンライン診療の費用には、保険が適用されますか?
現時点では、保険が適用される診療のみ行っています。