連載「暮らしとつながるサプリメント」第5回

ライオンの「トマト酢飲料」が誇大広告!〜トクホって本当に健康にいいものなのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トクホコーラは「脂肪の吸収を抑える」と表示しているが……

 ところで、この臨床データの意義を、もうひとつ別の視点から問うなら、たとえば薬であればランダム化比較試験(RCT)は有効だろうが、食品で綿密なRCTができるのだろうか? 薬のように偽薬を使えるわけでもなく、ましてや人によって栄養摂取の異なる状況で、複合成分である食品の効果を単一成分で計るというのは、なかなか困難ではないか、と素人は考える。

 さらに、単一成分の効果をもってその商品の健康効果を謳う、というのもよくわからない。

 たとえば、トクホコーラは「脂肪の吸収を抑える」と表示して、「若鳥の唐揚げや餃子を食べてもトクホコーラを一緒に飲めば大丈夫!」といったアピールをしているが、その効果の由来は「難消化性デキストリン」、つまり食物繊維で脂肪の吸収を多少抑えるといったものだ。当然、コーラはすべて難消化性デキストリンでできているわけではない。

 ちなみに、トクホには、難消化性デキストリンの効果を謳った商品が山ほどある。つまり、「トクホ」と銘打つためのとても便利な添加物が難消化性デキストリンということになる。そしてその添加物の効果が、国のお墨付きで金科玉条のごとく語られるのにはどうも抵抗がある。

 本来、食品を単一成分の機能性で切り取って、そこだけを強調し、ややもすると「薬」のようにふるまうことは、食品の役割ではない。食品にいろいろな機能性があることは確かなことだが、それをどのように伝えれば消費者が正しく利用できるかを、もう一度考え直してみてもいいのではないか、と思う。


連載「暮らしとつながるサプリメント」バックナンバー

後藤典子(ごとう・のりこ)

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会理事長、農医連携ユニット理事
。同志社大学文学部卒業後、編集プロダクションを経てジャーナリストに。政治・経済評論をテーマにした取材・執筆を主軸としてきたが、サプリメントの取材をきっかけに市場の歪んだ情報の蔓延に義憤を感じ、生活者のための公正中立な情報の必要性を痛感。2001年、NPO日本サプリメント協会を発足、中立な情報機関として活動を始める。書籍の発刊や、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど、マスメディアにおいて執筆・評論・コメントを行うとともに、生活者や企業を対象とした講演活動を通じて、ヘルス・プロモーションの啓発に努める。現在、自己健康管理サイト「ヘルスデザイン」をプロデュースするとともに、
農と医をつないで健康と食の問題を検証するプロジェクト「農医連携ユニット」に関わるとともに、
「日本サプリメント協会」を通して生活者の健康リテラシーを向上させるための情報活動を行っている。

後藤典子の記事一覧

後藤典子
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子