溺れた人を見つけたら......二次被害を防ぐ、巻き込まれないための正しい対処法

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 溺れている人を見たら、何よりも先に「自分自身の身の安全を確保」しよう。ライフセーバーなどの専門家は、このことを必ず大事にする。二次被害は周囲を混乱させ、さらに救助活動を複雑にさせてしまう最悪の事態だ。

 次に、救助のための道具を用意する。たとえば、近くに浮きそうなものはないかを探し、溺れている人のほうへ投げたり、ロープを送ったりするなどの行動である。これが、自身の安全を最優先しつつ、確実に溺れている人を助ける方法である。

 「浮くもの」には、1.5リットル程度のペットボトルに少量の水を入れたものや、ビニール袋に空気を入れたもの、クーラーボックス、浮き輪やビーチボール、ビーチパラソル、ポリタンク、衣類などが詰まったバッグなどがある。

 また、ロープや棒、板きれなどを溺れている人のほうに差し出し、つかまらせて引き寄せるという方法もある。手が届きそうな場合には、引き込まれないように"陸にうつぶせ"になって手を伸ばすのがポイントだ。

 大切なのは、自分一人で救助しようとしないことだ。溺れている人を見かけたら、まずは大声を上げるなど、事故を周囲に知らしめよう。そして、近くの人に119番の消防か118番の海上保安庁への通報を依頼しよう。周囲に人がいない場合は、自分が行ってもいい。飛び込まずに、浮くものを探して投げ入れ、救助を待つのが賢明である。

自分が溺れたらどうすればいいか?

 一方、自分が溺れてしまった側だったら、どうすればいいのだろうか。多くの人は、必死に"泳ごう"とするが、これは大きな間違いだ。溺れるほどの水域なら、簡単には泳ぎきれないはずだ。無理に泳ごうとすると、いずれ体力が尽きて呼吸の確保すら困難になる。

 一番適切なのは「とにかく浮いて救助を待つ」ことだ。浮くものが近くにないか探しつつ、泳がないで体力の消耗を防いで待とう。浮くことができれば、呼吸が確保できる。もし浮くものを投げ入れてもらった場合には、ラッコのように抱きかかえる姿勢をとる。

 水難に遭っても、発見しても、パニックに陥ってリスクの高い方法を選んでしまいがちだ。適切の対処方法を覚えておき、万が一の場合に備えてもらいたい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子