インタビュー 生活習慣病の発症は胎児期に決まる 第1回 早稲田大学理工学術院総合研究所・福岡秀興教授

日本の子どもたちが危ない! 胎児期の栄養状態で一生の健康が決まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

―妊娠中、母親が栄養を摂らないと、産まれてくる子どもは低栄養でも生きていける体質になってしまう。そして、豊かな食生活の中で育つと、産まれ持った体質のとのギャップで生活習慣病になりやすくなる?
福岡:そうです。さらに別の事例としては、胎内の低栄養が生活習慣病のリスクを高めることを証明した「オランダの冬の飢餓事件」が挙げられます。第二次世界大戦末期の1944年冬、オランダ西部のある地域が、ナチス・ドイツによって占領され、その後、激しい寒波によって食糧の輸送が途絶え餓死者が約2万人も出ました。そのとき妊娠していた子どもから、メタボリック症候群、糖尿病、心筋梗塞などが多発しています。この調査は長期にわたって行われており、現在も継続中です。

 さらに、出生体重が小さくなると、虚血性心疾患、Ⅱ型糖尿病、高血圧、脳梗塞、脂質異常症、神経発達障害のリスクが高くなることが大掛かりな数多くの疫学研究によってもわかってきました。

 ただし、これらの調査は多数の人々を対象としたものであり、「小さく産まれた人がすべて病気になる」ということではない点はご理解ください。

―「小さく産んで、大きく育てる」という考え方は、必ずしも正しくはないということですか?
福岡:この言葉は、子どもが小さく産まれたときの、お母さんに対する慰めの言葉だったのでないかと想像されます。言葉が一人歩きして、これが正しいと思われるようになってきたのでしょうね。もちろん大きく産まれすぎた子ども(巨大児)も、小さく産まれた子どもと同様、生活習慣病の発症リスクはあります。

 小さく生まれた場合の典型例が、現在のインドです。地方の貧しい地域で低栄養の状態で産まれた人々が、その後、成長してから、経済的に急激に豊かになった都市部に移り住み、高カロリーの食生活をしている。その結果、インドの都市部では、糖尿病が急激に増えています。
逆に中国では巨大児が増えており、小児肥満や小児の糖尿病が増加しており、やはり大きな問題になっているのです。
(インタビュー&文=夏目かをる)


福岡秀興教授インタビューバックナンバー

福岡秀興(ふくおか・ひでおき)

早稲田大学理工学術院総合研究所教授。東京大学医学部卒業後、東京大学助手(医学部産婦人科学教室)、香川医科大学助手、講師、米国ワシントン大学医学部薬理学教室 Research AssociateRockefeller 財団生殖生理学特別研究生、東京大学大学院助教授を経て、平成19年より早稲田大学胎生期エピジェネティック制御研究所客員教授。平成23年より同大学総合研究機構研究院教授、平成27年より現職。厚生労働省の第6次、第7次「栄養所要量」、「妊婦のための食生活指針」策定委員等なども歴任、日本の成人病胎児発症説研究の第一人者として、妊娠中や思春期の食の問題に取り組む。『胎内で成人病は始まっている』(デイヴィッド・バーカー著)を監修・解説。日本DOHaD 研究会代表幹事。米国内分泌学会会員,日本内分泌学代議員、日本母性衛生学会監事、評議員(日本骨代謝学会、日本骨粗鬆症財団、日本妊娠糖尿病学会、日本性差医学研究会、日本臨床栄養学会、日本産婦人科学会東京地方部会 他)、認定臨床栄養学術師(日本臨床栄養学会)、 産婦人科専門医。著作は『災害時の栄養・食糧問題』(建帛社)、『ビタミン・ミネラルの科学』(朝倉書店)『子供の心身の危機をどう救うか』(ナップ社)『臨床栄養医学』(南山堂)『SGA性低身長症のマネジメント』(メディカルレビュー社)『NHKスペシャル 病の起源2』(NHK出版)など多数。

福岡秀興の記事一覧

福岡秀興
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子