連載「日本をリハビリテーションする」第3回:鶴巻温泉病院院長・鈴木龍太

高齢者への「エイジハラスメント」をなくそう! フレイル(虚弱)はリハビリで予防できる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本老年医学会が提案する「虚弱」から「フレイル」へ

 最近、「フレイル」あるいは「フレイリティ(Frailty)」という言葉が登場しました。日本老年医学会が、「虚弱」という言葉はマイナスイメージが強いということで、「フレイル」という言葉を用いることを提案しました(公益財団法人長寿科学振興財団のHPより)。

 次の5項目のうち3項目が当てはまるとフレイルの状態と判断します。

①体重減少:年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
②疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3.4日以上感じる
③活動量低下:1週間の活動量が男性が383Kcal未満、女性が270Kcal未満
④歩行速度の低下:標準より20%以上の低下
⑤筋力低下:標準より20%以上の低下

 フレイルの人はそうでない人と比較すると、3年間の死亡率が2.2倍になるそうです【註1】。また、高齢になると筋肉量が衰えてきてサルコぺニアという状態になったり、歩くのが遅くなって青信号のうちに渡れなくなったりするロコモティブ症候群などの状態になります。どちらもフレイルになりやすい状態だと言えます。

 サルコぺニア、ロコモティブ症候群、フレイル状態は、運動機能が低下し、社会参加が減り、認知症となりやすく、要介護の入り口です。

フレイル状態の人もリハビリテーションで改善できる

 一方、フレイル状態の人も30%程度はフレイル状態から改善できるという報告があり、高齢者はフレイルの予防と改善対策が重要だと言えます。

 フレイルの予防には栄養、運動、社会参加が重要と言われています。この3つの要素は、リハビリテーションに全て備わっています。

 リハビリテーションというと、障がいが起きて失われた手足の機能を訓練することにより取り戻すというイメージがあります。でも私たちは、リハビリテーションを「人間らしく生きる権利の回復」ととらえています。

 運動機能ばかりではなく、食事を摂るための嚥下機能訓練、職場復帰のための職業訓練、社会参加のための訓練が含まれます。高齢者にとって、おいしく食事が食べられることは毎日の一番の楽しみかもしれません。高齢者や障がいを持った人に楽しみを感じてもらえるように、食事や外出、行事に参加することなどで満足感を感じられるように、QOLが向上することを目標にしています。

 そしてリハビリテーションで「Enjoyment of life」を得ることが重要だと考えています。高齢社会、地域包括ケアでは、いかにリハビリテーションが重要かが良くわかります。

 病院に行って「もう歳だから」と言われないように元気でいること。フレイル予防、介護予防のために、リハビリテーションをすることが、これからの元気の秘訣です。

 医療者の方々も「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼んだり、「歳だからあきらめましょう」とか「歳だから治りません」とか言わないように気をつけましょう
(文=鈴木龍太:鶴巻温泉病院理事長)


【註1】Fried LP, et al.: Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 56(3): M146-156, 2001 Bandeen-Roche K, et al.: Phenotype of frailty: characterization in the Women’s Health And Aging Studies. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 61(3): 262-266, 2006)

連載「日本をリハビリテーションする」バックナンバー

鈴木龍太(すずき・りゅうた)

医療法人社団 三喜会 理事長、鶴巻温泉病院院長
「変化を進化に、進化を笑顔に」をモットーに日々の診療やリハビリテーションに注力し、高齢者医療や緩和ケアなど地域の幅広いニーズに応える病院経営に取り組む。
1977年、東京医科歯科大学医学部卒。医学博士。米国NIH留学、昭和大学藤が丘病院脳神経外科准教授、安全管理室 室長を経て、2015年より現職。
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本慢性期医療協会常任理事、日本リハビリテーション病院・施設協会理事。

鈴木龍太の記事一覧

鈴木龍太
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子