
妊娠中の安全な糖質制限への取り組み方は人それぞれ(depositphotos.com)
「長鎖脂肪酸代謝」に必要な酵素にヘテロの遺伝子変異のある方(保因者)が、理論上、日本人の場合は92人に1人かそれ以上いる可能性がある――。
これらのヘテロ変異の方は、厳しい糖質制限が向いていない可能性があります。特に妊娠中は、母親の肝臓への負荷が増えるので向いていない可能性があります。妊娠初期の重症悪阻(つわり)の症状が大変強い人は、そのヘテロ変異を持っている可能性があるのです(仮説です)。
さらに、父親もヘテロ変異を持っていて、お腹の赤ちゃんがホモ変異だった場合には、妊娠脂肪肝などの危険な妊娠合併症が起こるかもしれな。その場合、糖質制限は、その症状を増悪させる可能性があります(仮説です)。
以上のように、前回の記事では、かなり難しい問題について説明させていただきました。では、そのような方の存在を考慮した場合、妊娠中には糖質制限にどのように取り組めばいいのでしょうか?
妊娠中の食事の糖質制限は体調を見ながら変えていく
ヘルスプレスの以前の記事で「妊娠中の糖質制限は理論的には問題ない」と私は書きました(参考:妊娠中に糖質制限して大丈夫?「つわり」のメカニズムと糖質制限の安全性)それは脂肪酸代謝機能に問題がない方々を前提として考えた場合です。
しかし、長鎖脂肪酸代謝に関わる酵素に、ヘテロの遺伝子変異のある保因者の方々が、日本人でも92人に1人程度はいる可能性があるとすれば、妊娠中の食事はどうすればいいのでしょうか? 糖質制限はすべきではないのでしょうか?
いいえ、それでも妊娠中の糖質の摂りすぎや頻回の食後高血糖は回避すべきです。できるだけそうならない糖質摂取に努めるべきで、私は以下のように思います。