特集「「時計遺伝子」って何?」第3回

「冬の第1月曜の朝」は心臓病が最も起こりやすい!その理由とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<冬の第1月曜の朝>に心臓病が最も起こりやすい理由~「時計遺伝子」でリスク予測の画像1

「冬の第1月曜の朝」に心臓病が最も起こりやすい理由は?(depositphotos.com)

 「時計遺伝子」の解明が進むにつれて、「体内時計」が「サーカディアンリズム(概日リズム)」を保つしくみがわかってきた。

 「Bmal1」「Clock」「Per1」「Per2」「Cry1」「Cry2」という6種類の時計遺伝子が連動して働き、24時間周期のリズムを作り出しているのだ。

 このしくみを「コアループ」と呼ぶ。コアループが壊れてしまわないように保護する働きをする時計遺伝子も複数見つかっている。こういった事柄を医学的に研究し、治療に応用することを目的した「時間医学」に今、注目が集まっている。

 長年、この分野の研究と治療への応用に取り組んできた、大塚邦明医師(東京女子医大名誉教授)に訊いた。

心臓病が最も起こりやすいのは<冬の第1月曜の朝>

 24時間周期のリズムを刻む体内時計は、地球の自転に伴って昼夜の交代がある環境に適応するためのしくみだ。じつは、体内時計が作り出すリズムには、「1日周期」のみならず「月単位」や「年単位」などのリズムもあると考えられている。

 「体内時計の作り出す『生体リズム』は、地球と太陽や月との関わりの中でつくりだされた宇宙のリズムを、我々生命の中にコピーしたものだといえます。四季の移り変わりや月の満ち欠けを考えればわかると思いますが、地球上の環境は、約365日の地球の公転周期や約27日の月の公転周期といったリズムでも変化しています」

 「進化の過程で当然、こうした変化に対応するためのしくみも備わっているだろうと考えられます」(大塚医師)

 こうした未知のリズムを研究することによって、病気の発生しやすいタイミングの予測や予防も可能になっていくかもしれない。大塚医師はそれが目標だと語る。

 「さまざまな調査結果から、1年の中で最も心筋梗塞が起こりやすいのは『11月〜2月の第1月曜日の朝』というデータが出ています。冬と朝が危険なのは、簡単に説明がつきます」

 「朝は血液が固まりやすい時間帯。さらに、冬場には寒さで血管が収縮し、血液の流れが悪くなり、血圧も急上昇しやすくなる。心筋梗塞にいたる悪条件がそろいやすいのです」(大塚医師)

 では、「月曜日」そして「第1週」の理由は? 大塚医師は、以下のように続ける。

 「従来は、仕事のことを考えて憂うつになるといった精神的ストレスが原因だろうと考えられてきました。しかし、私たちが行った研究から、『血圧そのものが月曜の朝に上がりやすい』ことがわかりました。しかも、すでに仕事をリタイアして精神的ストレスがないはずの人にも、同様の変化が見られるのです」

 「さらに『第1週』ともなると、従来の医学的見識からでは、とても説明がつきそうにありません。けれど、時間の周期に着目すると、そこにもやはりなんらかの規則性があるようです。『時間医学』はこうした謎を解き明かしていく学問でもあるわけです」(大塚医師)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子