インタビュー「薬物依存は慢性疾患である」第3回:松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター・薬物依存研究部部長)

薬物依存で<人里離れた施設に隔離>は古い?~街中でも治療可能な「SMARPP=スマープ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
91845458.jpg

薬物依存の治療は街中でも可能(shutterstock.com)

 11月18日、歌手で女優の酒井法子の元夫・高相祐一容疑者が危険ドラッグの所持で逮捕された。2009年に覚せい剤取締法違反で懲役2年執行猶予4年の判決、2012年に危険ドラッグの所持で逮捕(嫌疑不十分で不起訴処分)と再犯の常習者だ。

 ASKAや清原和博、高知東生、高樹沙耶……。相次ぐ有名人の薬物問題の報道の度、薬物依存の社会復帰というテーマがクローズアップされる。

 「薬物疾患は慢性疾患」であると提唱する国立精神・神経医療研究センター・薬物依存研究部部長の松本俊彦医師に訊く第3回。薬物問題の第一人者である松本医師が、薬物依存の治療を解説する。

生活の優先順位が<クスリを使えること>に

――松本先生は、覚せい剤の一番の危険性はどのようなことだと思われますか。

 覚せい剤は最初、「気力が出る」「眠らなくても平気」という理由で使い始める人が多い。ところがすぐに、覚せい剤を使ってようやく<普通の状態>を維持し、クスリが切れると<疲れきった状態>に陥ります。

 最初は「24時間を30時間ぶん頑張れるように」と始めたのに、気づくと、1週間のうち薬を使って頑張れるのは2日で、残り5日は気力を回復させるためにぐったりしている――。

 そして、覚せい剤依存症になると、生活のなかでの優先順位の第一位が覚せい剤になってしまいます。それまで人生において大切だったもの。たとえば家族、将来の夢、財産、健康……。それよりも、<いまクスリを使えること>のほうが大事になってしまう。

 その結果、生き方が変わってしまい、それまでとは別人のような価値判断をするようになります。つまり、もともとの「自分らしさ」がなくってしまうこと、これが覚せい剤の怖ろしさだと思います。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子