探し物が見つからないワケは……視野の特性を知ると日常生活でトクすること

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<探しものを見つける>能力にも影響

 このような周辺視野の特性は、日常生活で探しものを見つける際の能力などにも影響する、とGreenwood氏らは指摘している。

 たとえば、テーブルの上にカギが置いてあったとしよう。そのカギが眼の焦点よりも左側にあり、その横に本や書類などが混在気味で置かれてある場合、発見できなくなる人がいる。

 ところが「左側の視野が強い人であれば、カギが本の横に置かれてあっても容易に見つけられるだろう」と、研究報告は述べている。

 この周辺視野は、感光細胞の50%程度しかつながっていない。視界は鋭さに欠け、解像度は低く、細かい判別能力は劣っている。

 しかしながらヒトの視野の90%以上をカバーし、動きに敏感な能力から危険を察知する点で優れている。

視野の特性を知って運転すべし

 こうした周辺視野の特性について理解しておくことは、クルマを運転する人々にも役立つだろうと報告は謳う。

 たとえば、車高の高いクルマを運転した場合、低いクルマと比べると歩行者や自転車の存在に気づきにくい。

 ましてや、いつも渋滞気味の都市部のように多くの視覚的混在物があれば、なおさら発見に困難さを増す。

 クルマの死角を考慮してみれば、背後にいる(ある)人や物に気づくか/気づかないかにも周辺視野の個人差を自覚しているほうが事故防止につながるだろう。

 ところで「木を見て森を見ず」の関連語に、「熱心は悪しき召使いである」(Zeal is a bad servant.)という表現があるのをご存じだろうか。

 いかに右側の周辺視野に優れているドライバーとはいえ、左側だけではなく、右にも十分に注意しないと思わぬ事故を起こしかねない。むしろ、(過信からの)右側に気をつけろ、かもしれない。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子