「痛いの痛いのとんでいけー」は医学的な根拠アリ~ <手当て>で痛みが和らぐのはなぜ?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「痛いの痛いのとんでいけー」は世界中にある?

 この理論は1965年に提唱されたものなので、現在では「古い理論だ」と評価する学者も少なくない。だが、いまだにさまざまなものに応用されている。

 「手当てが痛みを和らげる」というもの以外にも、たとえば「湿布」もこの理論が一役買っている。湿布には、抗炎症剤が入っているものや冷却効果があるものが一般的だ。その効果によって痛みを緩和するとされている。

 ところが、その効果に加えて「触れている」という刺激も、湿布が多くの人に愛用されている理由の一つかもしれないのだ。

 また、一般家庭用として販売されているロングセラーの健康機器「低周波治療器」もゲートコントール理論が根拠のひとつ。低周波を流して疼痛を和らげる。医療機関では、「電気治療法」と取り入れている施設がある。電気刺激を与えることで、痛みを感じる神経線維よりも別の太い神経線維に働きかける、というわけである。

 このように考察すると、痛いところを「さする」「押さえる」という行為にも、科学的な根拠が存在することがイメージできるだろう。

 実際に、日本では古くから「痛いの痛いのとんでいけー」というような<魔法>の言葉がある。これはゲートコントール理論の応用だといってもいい。実は、同じような<魔法>の言葉は世界中で使われている。

 英語だと、「Pain, pain go away」と言いながら痛いところをさすったりする。スペイン語やフィリピン語でも同じように触りながらささやく<ことば>が存在する。

 古今東西で行われることや、古めかしくとも今まだに続いている行為は、それなりの効果が期待できるから継承されているといえる。そして、検証してみると科学的な根拠が導かれることもある。

 「手当て」で痛みが和らぐというセルフメディケーションを覚えておいて損はないだろう。医学的な根拠を知った上で行えば、なおさら効き目があるかもしれない。
(文=編集部、監修=三木貴弘)

三木貴弘(みき・たかひろ)

理学療法士。日本で数年勤務した後、豪・Curtin大学に留学。オーストラリアで最新の理学療法を学ぶ。2014年に帰国。現在は、医療機関(札幌市)にて理学療法士として勤務。一般の人に対して、正しい医療知識をわかりやすく伝えるために執筆活動にも力を入れている。お問い合わせ、執筆依頼はcontact.mikitaka@gmail.comまで。

三木貴弘の記事一覧

三木貴弘
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子