歯を磨くのに最適のタイミングを知ってますか? 3人に2人は「雑菌モロとも朝食を口に」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯磨きで味覚を失う!?

 この結果に、同社が過去に実施した「歯磨きに関する調査」(WEB調査:期間は2013年10月30日~11日2日)の回答例を重ねてみると、なかなか興味ぶかい。一般人の味覚事情や、商品選びの実態が読み取れる。

 こちらの調査は20代~60代の女性層を対象に行なわれ、サンプル数は600人。なかでも目を引く質問が「歯磨き後、みかんを食べたり、お茶を飲んで味覚が変わったと感じることがありますか?」というもの。

 よく感じる(49.0%)といつも感じる(16.7%)の回答者を足せば、100人中65%超の人たちが味覚の変化をおぼえている。

 味覚が変わる原因は、歯磨き粉に含まれる「合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)」の成分にある。ヒトが味を感じる器官の「味蕾(みらい)」が、それによって損傷を受けるからだ。

 ところが、その味蕾損傷の原因と認識を問われると、今まで知らなかった層(84.0%)が圧倒的に多い。歯磨き粉選びの際に「成分を確認してから購入しますか?」の問いでも、ほとんど確認しない+確認したことがない層が60人以上を数えた。

 試しに、あなたのご自宅にある歯磨き粉の成分表示を見てみよう。洗浄・発泡剤の項に、件の「ラウリル硫酸ナトリウム」はないだろうか。これは合成洗剤やクリームの乳化剤にも使われているものと同じで、動物実験上は受精卵障害や成長障害も報告されている。

 つまり、毎朝や食後ごとの歯磨きの際、あなたは件の合成界面活性剤を体内摂取しているわけで、おまけに口内の粘膜は皮膚の13倍もの吸収力があると聞けば、思わず生唾を飲み込まれた読者もおられるのではないか。

 ちなみに、これらの調査結果を公表したシャ社は、合成界面活性剤ではなく無添加石けんを使用し、歯磨き後も味覚が変わらない商品を販売している。「いい歯の日」をきっかけに、くれぐれも<未来>の<味蕾>を大切にしてほしい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子