連載「グローバリズムと日本の医療」第12回

朝に感染症にかかると症状が悪化! バイオロジカルクロックが狂いがちな夜勤の労働者は要注意

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
46043197.jpg

バイオロジカルクロックが狂いがちな夜勤の労働者は要注意(shutterstock.com)

 イギリスのケンブリッジ大学におけるマウスを使った実験結果によると、ウィルスに感染するタイミング(時間)によって、疾病の度合いが異なるという。ウィルス感染とバイオロジカルクロックの間には密接な関係がありそうだ。

 ケンブリッジ大学の研究グループは、インフルエンザウィルスもしくはヘルペスウィルスに感染したマウスを使って実験を行った。

 その結果、午前中にウィルスに感染すると、午後に同じウィルスに感染したマウスよりも細胞内での増殖が10倍以上になった。その原因として考えられることは、日周性リズム、つまりバイオロジカルクロックである。

細胞はバイオロジカルクロックから影響を受け環境変化に適合

 ウィルス感染症は、ウィルスが生物の細胞に入り込み繁殖することによって発症する。遺伝子の10%ほどは1日を通じてその活動を変化させており、その変化はバイオロジカルクロックによって管理されている。個々の細胞にはバイオロジカルクロックがあるのだが、各細胞はバイオロジカルクロックから影響を受け、昼夜を問わず日々の環境変化に適合している。

 ケンブリッジ大学の研究グループは、あるバイオロジカルクロック遺伝子(Bmal1)に着目した。この遺伝子は、マウスでも人間でも午後に活動のピークを迎える。研究の結果、このBmal1との関連が重要だということが判明した。

 Bmal1の活動が鈍い早朝は、ウィルスに感染する危険性が最も高くなる。このような結果から、バイオロジカルクロックが免疫システムに何らかの影響を与えていると考えられている。

杉田米行(すぎた・よねゆき)

大阪大学大学院言語文化研究科教授。米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。

杉田米行の記事一覧

杉田米行
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子