連載「Universal Jintai Japan(UJJ)=人体迷宮の旅」第1回

【閲覧注意】ずらり並ぶ難病・奇病の実物標本。近代医学の光と闇が見える世界最高峰の人体博物館「ムター・ミュージアム①」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
new_soapwomanmini-mosaic.jpg

全身の脂肪が石鹸状なった女性のミイラ、画像はモザイク加工をしたもの The Soap Lady~ the Mütter Museum

 人体標本や医学博物館、解剖図、標本模型などが地球規模で秘かなブームとなっている。「人間とは何だろう?」という根本問題は、哲学的、思想的、文学的な枠にとどまらず、物質としての人体についても長い歴史の中で探求されてきた。そして、グローバル化が進む現在、人体こそが、人類共通の物質的な属性として、言語や文化的な背景を超えて、共有し得る関心事となっているのかもしれない。

ヨーロッパで流行した「驚異の部屋」とは?

 第1回は、アメリカ近代医学の発祥地といわれるペンシルヴァニア州フィラデルフィアにある医学博物館の先駆「ムター・ミュージアム」を訪ねてみよう。

 ムター・ミュージアムは1858年、ジェファーソン医科大学のトーマス・デント・ムター(Thomas Dent Mütter)博士が、その引退を機に個人所有の医学標本をフィラデルフィア医師協会(The College of Physicians of Philadelphia)に寄贈したことから始まる。ミュージアムは一般公開されており、150年におよぶ医学の歴史を一望できる世界屈指の専門博物館として人気があり、隠れた観光スポットしても知られ、年間の来場者数は6万人以上ともいう。

 所蔵コレクションはその後も増え続け、ヨーゼフ・ヒルトル(Joseph Hyrtl)博士が収集した139個の世界の頭蓋骨コレクションをはじめ、ホルマリン標本、ワックス標本、骨格標本を中心に、難病、奇病、奇形児など本物の人体、精巧な模型がずらりと集められている。歴史資料としても貴重な数々の医療器具も含め、いまやその数2万点以上にもなる。

 設立の目的は、医学教育の促進と医療の進歩への貢献を目指した真摯なものである。特に映像技術が乏しかった時代には、実物の標本や精密な立体模型は医学を学ぶ際には非常に重要であった。今となっては、時代がかった医学標本類にグロテスク趣味やホラー感覚を読み取ってしまう人もいるだろう。たしかに一般観光客の中には、見世物的な気分からミュージアムを訪れる人も多いようだ。

 このような医学博物館ができる以前、15〜18世紀にかけてヨーロッパでは、驚異の部屋(Cabinet of curiosities,Wunderkammer)と呼ばれる貴族たちの個人コレクションがもてはやされていた。15世紀に始まる大航海時代を背景に、世界中の珍妙なものを収集して自慢することが流行したのだ。その中には、医者が個人的に収集していた医学標本なども多く含まれていた。

ケロッピー前田(けろっぴー・まえだ)

身体改造ジャーナリスト。1965年、東京生まれ。千葉大学工学部卒後、白夜書房(コアマガジン)を経てフリーランスに。世界のアンダーグラウンドカルチャーを現場レポート、若者向けカルチャー誌『ブブカ』『バースト』『タトゥー・バースト』(ともに白夜書房/コアマガジン)などで活躍し、海外の身体改造の最前線を日本に紹介してきた。近年は、ハッカー、現代アート、陰謀論などのジャンルにおいても海外情報収集能力を駆使した執筆を展開している。著書『今を生き抜くための70年代オカルト』 (光文社新書) が話題に。近著に『CRAZY TRIP 今を生き抜くための“最果て"世界の旅』(三才ブックス)がある。

ケロッピー前田の記事一覧

ケロッピー前田
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子