「海外人体解剖実習ツアー」が盛況の訳 コメディカルの質の担保に不可欠!?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
new_kaibo001.jpg

人体の理解には解剖が不可欠shutterstock.com

 山口県宇部市にある「ティーズクリエイト」という会社が国立インドネシア大学と提携して、日本人の鍼灸師、柔道整復師、理学療法士、看護師、薬剤師などを対象に「人体解剖実習ツアー」を開始したところ、好評だという。他にも、各地に別の業者が企画する同様な「海外人体解剖実習」セミナーが多々あり、いずれも人気だそうだ。

 4日間の死体解剖の実習費が40万円、旅費滞在費が12万円程度らしいが、52万円払ってでも解剖実習ツアーに参加したいという、熱心なコメディカルが多いようだ。

 日本では刑法の死体損壊罪と死体解剖保存法のしばりがあり、医師でも勝手には人体解剖ができない。それに、これまでは医学生の系統解剖実習用の遺体が不足していて、コメディカルの学生が人体解剖の実習を受ける機会はなかったのが実情だ。
 
 安政5(1857)年9月、長﨑西坂の刑場内に設けられた解剖実習室で、「西洋医学伝習所」の教官で、オランダ海軍軍医のポンペによる日本初の「系統解剖実習講義」が行われた。
 
 ポンペは、1日目は遺体の胸と腹を開き、肺や肝臓や腸管を示して、その講義をした。
 2日目には内臓を取り去り、心臓とそれにつながる大動脈、大静脈を示し、腎臓などの後腹膜臓器を講義し、ついで脊椎と脊髄という中枢神経とその主な枝を示した。3日目に、頭蓋骨を開き、脳と脊髄の関係、脳から出る主な脳神経を示し、中枢神経系の講義をして、全実習を終えた、と松本良順『松本順自伝』(東洋文庫)にある。講義実習なら、4日目に「筋肉と骨」について学べばよいので、4日間の実習で概略は学べるであろう。

 日本では十数年前に人体を透明プラスティックで固めたプラスティネーション標本をドイツから輸入して公開展示したところ、大非難が向けられ、一般人が人体解剖学を学ぶ機会が失われた。その延長線上に、このような「海外実習」のニーズと流行が出てきたような気がする。

遺体献体登録数が増加しても学ぶ機会が無いコメディカル

 ところで、5月3日付け産経新聞は、死後の遺体献体登録数が、いわゆる「白菊会」の全国統計が始まった1970年には約1万人だったのが、1983年に「献体に関する法整備」が行われて以後、徐々に増加し2014年3月には約26万人に達した、と報じている。
 http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010084-n1.html

 数的には医学生の実習に必要な医体数をはるかに上まわっている。高齢者の献体登録が多く、この増加には団塊の世代の「終活」感がどうやらからんでいるらしい。最近は新聞の死亡記事を見ても、派手な葬儀をせず、親族のみの密葬ですませ、遺体は白菊会に献体するという著名人が増えている。

 さて、自発的献体登録がこのように増加してきた以上、「海外渡航移植」を連想させる「海外渡航解剖実習」というものも、おそらくこれから議論の対象になると思われる。

 もともと死体解剖保存法の第10条は「身体の正常な構造を明らかにするための解剖は、医学に関する大学において行うものとする」と定めていて、これが歯科大学、看護大学、医療福祉系の大学や美術大学での人体解剖実習を妨げている。実際、解剖実習を習っていないコメディカルの人体についての知識不足は著しい。それがよい医療の妨げとなっている例もある。

 誰しも静脈内注射や採血を受けた後、針跡から血が噴き出して止まらなくて困った経験があるだろう。私も経験している。そのときに、掛かり付け医のナースに「針跡から出血しない採血法」を教えようとした。
 
「静脈の直上に注射針を刺さないで、まず表皮から静脈脇の真皮に針先を挿入し、ついで針先を静脈壁の上端にスライドさせ、そこから血管内に侵入させる」という手技だ。
この方法だと針を抜いた静脈壁を針跡のない表皮が被うから、これが止血帯となり皮膚出血が起こらない。大きな綿球を針跡に絆創膏でくっつけておく必要もなく、1センチ四角くらいの小さなバンドエイドを貼り付けておくだけでよい。
 
 しかし「表皮」「真皮乳頭層」「真皮網状層」「皮下組織」「静脈の走行位置」という解剖学的な概念と位置の知識が頭に入っていないと、手技そのもののイメージが理解できないようだ。イメージ・トレーニングが自分ではできないのだ。2カ月に一度の受診のせいもあるか、1年かかってもなお体得できないでいた。

難波紘二(なんば・こうじ)

広島大学名誉教授。1941年、広島市生まれ。広島大学医学部大学院博士課程修了。呉共済病院で臨床病理科初代科長として勤務。NIH国際奨学生に選ばれ、米国NIHCancerCenterの病理部に2年間留学し血液病理学を研鑽。広島大学総合科学部教授となり、倫理学、生命倫理学へも研究の幅を広げ、現在、広島大学名誉教授。自宅に「鹿鳴荘病理研究所」を設立。2006年に起こった病気腎移植問題では、容認派として発言し注目される。著書に『歴史のなかの性―性倫理の歴史(改訂版)』(渓水社、1994)、『生と死のおきて 生命倫理の基本問題を考える』(渓水社、2001)、『覚悟としての死生学』(文春新書、2004)、『誰がアレクサンドロスを殺したのか?』(岩波書店、2007)などがある。広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト編『大学新入生に薦める101冊の本』(岩波書店、2005)では、編集代表を務めた。

難波紘二の記事一覧

難波紘二
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子