『行ってはいけない外食――飲食店の「裏側」を見抜く』の著者・南清貴さんに聞く【前編】

外食チェーンの料理は体に悪い!? 大切なのは「消費者が意識を変えて行動で示す」こと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6476-2.jpg

すべての外食が危険ではないが……(shutterstock.com)

 外食をするとき、食材を買うとき、私たちは無意識に「体に悪いものは売っていないはずだ」と考えている。そしてそれは、ある意味、事実である。日本で提供されているのは、基本的に「安全」な食品だ。ただし、ここでいう「安全」とは、急性毒性がないということであり、継続的に食べた場合の安全性は誰も保証してくれていない。

 「ファストフードやコンビニの弁当など、外食産業で提供される『食』は、身体に悪いもので満ち溢れているんですよ」と『行ってはいけない外食 ――飲食店の「裏側」を見抜く!』(三笠書房/知的生きかた文庫)の著者である南清貴さんは話す。

 南さんはフードプロデューサーとして外食産業に携わっており、自身もオーガニックレストランを経営していたこともある。決して外食産業自体を否定しているわけではないが、「正しい知識をもたずに、なんとなく外食をしていると、とんでもないものを食べていたなんてことになりかねない。そのようななかで、自分の身体を守っていくためのヒントを伝えたくて、この本を書いた」という。

食べることは自分への投資

minami01.jpg

日本の食の行方を心配する南清貴氏

 私たちの体は食べた物でできている。食事は単なる消費ではなく、自分の身体に栄養素を摂り込む行為であり、将来の自分にとっての重要な投資である。しかし、本当に正しい知識をもって食べている人はどれほどいるだろうか?

 例えば、「遺伝子組み換えの食品を食べたいか、食べたくないか?」という質問をすれば、大半の人が「食べたくない」と答える。しかし、そういう人でも、食べている肉の餌にどの程度の遺伝子組み換えトウモロコシが使われているか、考えたことがあるだろうか?

 「そんなことを言っていたら食べる物が何もなくなる」という声が聞こえてきそうだが、南さんは「実は食べるものはいっぱいあるんです。そこに目が向かないだけなのです」と力を込める。

 南さん自身も出張が多く、外食せざるをえないことが多々あるが、よく調べれば安全な食事を提供している店は見つかるので、そうした店を選んで食事をしているという(今年の4月から、ブログでお勧めの店の紹介も始めた)。「特別にお金をかけなくても、正しい知識と意識をもてば、本物の食事はできる」と話す。

 例えば本書では、「チェーン店と個人店ならば、断然個人店を選ぶ」といったヒントが紹介されている。チェーン店はほとんどの場合、効率化とコストダウンのため、材料を一括で仕入れ、セントラルキッチンで調理して各店舗に配送。店では温めるだけで提供することが多い。そうして提供される食品の材料には、鮮度が落ちないように大量に食品添加物が使われている。また、濃い味付けにするとクオリティがごまかせるので、そもそもの素材が粗悪である場合も少なくない。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子