連載「病理医があかす、知っておきたい“医療のウラ側”」第11回

被災者や末期がん患者に「頑張って」は励みにならない? 声かけのポイントとは?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
被災者や末期がん患者に「頑張って」は励みにならない? 声かけのポイントとは?の画像1

「頑張って!」が逆効果になることも(shutterstock.com)

 時として「頑張って!」は、気楽な挨拶ではない場合がある。

 今回の熊本地震では、これまでに49人が亡くなり、今も行方不明者がいる。26日午前の時点で避難者は約48000人。もし彼らに「頑張って!」と声を掛けたら、どのような気持ちなるか? 

 その言葉が、文字通り励みになる人もいるだろうが、逆効果になってしまう人もいる。

 1995年に発生した阪神・淡路大震災で、家も家族も何もかもを失った人にとって一番つらい言葉は、ボランティアを含む周囲の人からかけられる「頑張って」だったという。精一杯、頑張りつくしている人が、これ以上どうやって頑張ればよいのか?

 同じことは、がんをはじめとする進行性疾患の末期患者にもいえる。医療従事者や周囲の人たちが掛ける「頑張って」の一言が、患者を傷つけることがある。

大切なのは「傾聴(active listening)」と「自己表現(assertion)」

 では、被害者や病者、社会的立場の弱い人に寄り添うには、どのようなコミュニケーションがいいのだろうか? その基本は「傾聴(active listening)」と「アサーション=自己表現(assertion)」だと私は思う。
 
 傾聴(active listening)は、耳を澄まし、まっすぐな心でじっくり話を聴くこと。相手の言葉だけでなく、その言葉が生まれた相手の心の内側の、真に言わんとすることを聴くことが大切だ。

 アサーション=自己表現は、相手のありのままを尊重し、その権利を侵害せずに、誠実、率直、対等な立場で自分の気持ちや意見をわかりやすく伝えること。相手を傷つけずに自分の気持ちや意見をうまく・正しく伝えることであり、コミュニケーションでもっとも難しいポイントだと思う。

 そのためには、自分の感情をうまくコントロールすることが求められる。実践的なアサーティブ・トレーニングが必要だ。その過程では、相手の気持ちを理解する=「共感(empathy)」とともに、相手と気持ちを共有する=「同情(sympathy)」が大切となる。

 「同情(sympathy)」は、ギリシャ語の語源通り「一緒に苦しむ」こと。つまり、相手の痛みは自分の痛みになる。「共感(empathy)」は、他人の痛みを肌で感じて共有するが、自分と相手との区別は保たれている。冷静に状況を分析し、アドバイスし、場合によっては援助する。

 心理用語では「empathy」は「感情移入」と訳されるが、私にはあまりピンとこない。やはり「感情の共感的理解」が最も適切な訳だろう。

堤寛(つつみ・ゆたか)

つつみ病理相談所http://pathos223.com/所長。1976年、慶應義塾大学医学部卒、同大学大学院(病理系)修了。東海大学医学部に21年間在籍。2001〜2016年、藤田保健衛生大学医学部第一病理学教授。2017年4月~18年3月、はるひ呼吸器病院・病理診断科病理部長。「患者さんに顔のみえる病理医」をモットーに、病理の立場から積極的に情報を発信。患者会NPO法人ぴあサポートわかば会とともに、がん患者の自立を支援。趣味はオーボエ演奏。著書に『病理医があかす タチのいいがん』(双葉社)、『病院でもらう病気で死ぬな』(角川新書、電子書籍)『父たちの大東亜戦争』(幻冬舎ルネッサンス、電子書籍)、『完全病理学各論(全12巻)』(学際企画)、『患者さんに顔のみえる病理医からのメッセージ』(三恵社)『患者さんに顔のみえる病理医の独り言.メディカルエッセイ集①〜⑥』(三恵社、電子書籍)など。

堤寛の記事一覧

堤寛
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子