連載「死の真実が“生”を処方する」第24回

救急車の到着時間が年々遅くなっている! 救急搬送される前に私たちにもできること

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
804176-2.jpg

救急車を要請(覚知)してから到着までの平均時間は8.2分Takamex / Shutterstock.com

 一般的に救急車を呼ぶと、適切な応急措置が施され、適切な医療機関に搬送されると理解されています。しかし、平成24年11月に総務省が公表した資料に、驚くべき数字がありました。

 救急車を要請(覚知)してから到着までの平均時間は、平成23年で8.2分という結果だったのです。

 平成13年は、平均で6.2分ですから、到着までの時間が年々遅くなっているのです。それに伴って、病院へ収容されるまでの時間も、平成13年には28.5分でしたが、平成23年には38.1分と年々長くかかるようになっています。

 たとえば、心肺停止状態に陥った時、数分間、脳に血液が流れなければ脳死状態になり、社会復帰は不可能になります。また、外傷で出血した場合には、一刻も早く出血を止める必要があります。救急車だけに頼っていては命を救うことはできません。

国民の力で助かった

 一般の人による応急手当てが有効であるというデータがあります。

 平成23年にわが国では、約12万7000人が心肺停止状態で救急搬送されました。そのうち、救急隊が到着する以前に、何らかの応急手当てがなされた人のうち、1カ月後に生存していた人の割合は6.2%でした。しかし、応急手当てがなされていなかった人では5.1%と低いことが分かりました。

 これは、あらゆる原因の心肺停止者を対象としています。したがって、救命不可能な激しい損傷を負っていたり、倒れた瞬間の目撃者がいないため、状況が明らかでない例を含まれています。

 そこで、心臓が原因で心肺停止状態になり、かつ倒れた瞬間の目撃者がある例に限ってみます。すると、応急処置を受けていた人は、1カ月後に14.2%の人が生存していましたが、応急処置を受けていなかった人は8.6%という結果でした。

 救急車が到着するまでの間の応急措置が、いかに大事であるかが分かります。

一杉正仁(ひとすぎ・まさひと)

滋賀医科大学社会医学講座(法医学)教授、京都府立医科大学客員教授、東京都市大学客員教授。社会医学系指導医・専門医、日本法医学会指導医・認定医、専門は外因死の予防医学、交通外傷分析、血栓症突然死の病態解析。東京慈恵会医科大学卒業後、内科医として研修。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程(社会医学系法医学)を修了。獨協医科大学法医学講座准教授などを経て現職。1999~2014年、警視庁嘱託警察医、栃木県警察本部嘱託警察医として、数多くの司法解剖や死因究明に携わる。日本交通科学学会(副会長)、日本法医学会、日本犯罪学会(ともに評議員)、日本バイオレオロジー学会(理事)、日本医学英語教育学会(副理事長)など。

一杉正仁の記事一覧

一杉正仁
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子