サルを用いた実験で「自閉症遺伝子」の解明に〜霊長類モデルには倫理的問題も

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自閉症の遺伝子が受け継がれたサル

 中国の研究班は、MECP2含有のウイルスをマカクザルの卵子に注入し、受精後の胚を代理母猿に移植。生まれた8頭の子はいずれもMECP2を有し、知能は概ね正常ながらも毛づくろいなどの社会性に乏しく、繰り返し円を描く反復症状や人間を恐れる傾向が見られるようだ。

 また、1頭のオスの遺伝子改変サルから生まれた5頭も、同世代の野生猿と比べて社会性に乏しく、遺伝子が次世代にも受け継がれる事実を研究班は明らかにしている。

 さらに彼らは、脳画像を用いて自閉症様行動の原因とされる脳回路の特定に邁進中だ。「ターゲットが特定できた時点で、強力な遺伝子編集ツールを使い、治療の可能性を本格的に探求する」(前出:Qui氏)と意欲を表明している。

 「今回作製された遺伝子改変サルが、自閉症患者の知能や認知能力に影響を及ぼす脳経路を明らかにするのに有用なのは確かでしょう。自閉症の兆候や症状の生物学的/遺伝的基礎を究明するための、優れたツールに一歩近づいたのは間違いありません」

 上記のコメントは、米国・ボストンの支援団体Autism SpeaksのDaniel Smith氏の見解だ。

 しかし、同氏はこうも指摘する。「有用は有用だが、完全ではありません。いい例がMECP2重複症候群の著しい特徴とされるてんかん発作が、彼ら遺伝子改変サルたちには認められないのですからです」

倫理的な問題と科学の発展と…

 一般的に実験動物は、実験の再現性や精度が担保されなければいけないため、均質な遺伝的要件を備えていることが必要になる。しかし、サルの場合はほとんどが脳神経系の実験で使用されている。これらの実験には、均質な遺伝的要件はさほど必要でないため、昔は国内のニホンザルが使われていた。

ところが、日本の場合も世界的な動物愛護の趨勢を汲んで、捕獲した野生動物は実験用として不可とされている。飼育生産施設も猛烈な反対で儘ならず、ニホンザルの実験動物への転用であるカニクイザル、アカゲザルがすべて輸入でまかなわれている。

日本動物実験協会の資料によると、2004年の輸入実績で約6100頭もあり、輸入先のほとんどが中国で、わずかにインドネシア、ベトナム、フィリピンからの供給もある。

 輸入された実験用のサルは、主に脳神経科学・神経生理領域での実験、わずかではあるが医薬品開発時における安全性試験の1つである依存性試験に利用されている。惨い例では、生きたままの脳スライス培養法などにも利用される。

 しかし、翻って考えてみれば、近年の脳科学の飛躍的進歩や過剰な脚光ぶりも、彼らの存在があってこそ。中国の試みを一概に否めない。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子