連載「更年期をのりこえよう!」第13回

更年期の骨粗鬆症は食事と運動でここまで予防できる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6867-2.jpg

更年期の骨粗鬆症を予防しよう(shutterstock.com)

 超高齢化社会の到来により、更年期以降の女性の生活の質(Quality of life=QOL)を左右する疾患として挙げなければならないのが骨粗鬆症である。骨の丈夫さを示すものに「骨密度」があるが、骨密度が減少して骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患が骨粗鬆症だ。

 卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンは、骨の健康を維持する重要な役割を担っている。このためエストロゲンが減少する更年期以降の女性は、男性と比べて骨粗鬆症になりやすい。若い女性でも過激なダイエットやストレスなどで卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が減ると、骨密度が減少して骨折しやすくなるので注意が必要だ。

 骨というと変化しないイメージがあるが、骨は、古い骨を破壊する「破骨細胞」と新しい骨を作る「骨芽細胞」とが絶えず新陳代謝を繰り返している。つまり、骨を破壊する「吸収期」と再生する「形成期」を繰り返して、定期的に新しい骨に生まれ変わっているのである。

 エストロゲンには、骨の吸収を抑えて形成を促す作用がある。さらに、甲状腺から分泌されるカルシトニンというホルモンの分泌を促して、骨の主要な成分であるカルシウムを骨に取り込む働きを助けている。このため、更年期以降にエストロゲンの分泌が低下すると、骨からカルシウムがどんどん抜けて、スカスカの状態となってしまうのである。

 一般的に骨密度は30代をピークとして、年齢と共に低下するが、女性は閉経を境に急激に減少してしまう。このため、骨粗鬆症は閉経後の女性の生活の質(QOL)を左右する深刻な問題となっている。骨密度の計測は、二重エネルギーX線吸収法(DXA法)や超音波などで簡単にできる。整形外科などで検査してもらえるので、更年期と呼ばれる年齢になったら調べてみるといいだろう。

カルシウム、マグネシウムなどを豊富に含む食品を

 骨粗鬆症は心がけ次第で十分に予防できる病気である。

 例えば、食事である。牛乳、小魚、海草などカルシウムを豊富に含む食品をバランス良くとることが大切だ。

 マグネシウムも骨の形成にとって重要である。マグネシウムはカルシウムを効率よく吸収するためにビタミンDを活性化するほか、アルカリホスファターゼという酵素を活性化している。アルカリホスファターゼは、骨として蓄積されるリン酸カルシウム結晶の形成を促すことから、骨形成の指標として用いられている。

 骨形成がスムーズに行われるためには、カルシウムの2倍のマグネシウムが必要だといわれている。マグネシウムを含む食品には、濃い緑の野菜、リンゴ、種子類、ナッツ類、イチジク、レモンなどがある。

 その他、ビタミンC、ビタミンB6,ビタミンK、亜鉛、リンなども骨の形成に重要である。ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を促し、骨への取り込みを助ける。ビタミンDは日光によってつくられるので、適度に日光浴をするのも良いだろう。

 骨粗鬆症は女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少によっておこるため、エストロゲン補充療法による予防や治療が可能である。骨粗鬆症の予防のためにエストロゲン製剤を用いることは保険上も認められており、骨粗鬆症になった後でも効果がある。カルシウムの吸収を促す働きがある活性型ビタミンDと併用するとより効果的だ。

宮沢あゆみ(みやざわ・あゆみ)

あゆみクリニック院長。早稲田大学卒業後、TBSに入社し、報道局政治経済部初の女性記者として首相官邸、野党、国会、各省庁を担当。外信部へ移り国際情勢担当。バルセロナオリンピック特派員。この間、報道情報番組のディレクター、プロデューサーを兼務。その後、東海大医学部に学士編入学。New York Medical College、Mount Sinai Medical Center、Beth Israel Medical Center へ留学。三井記念病院、都立墨東病院勤務などを経て「あゆみクリニック」を開業。働く女性に配慮して夜間や土曜も診療しており、思春期から更年期までの女性のトータルケアに力を入れている。
あゆみクリニック」完全予約制。診療日:月,火,木 11:00~14:00 17:00~20:00 土 11:00~16:00

宮沢あゆみの記事一覧

宮沢あゆみ
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子