繰り返しが「神経」を鍛える! あらためて判明した「麻痺」から回復する科学的メカニズム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5845495-2.jpg

リハビリの効果が科学的に証明(shutterstock.com)

 米国の科学誌『Journal of Neuroscience』(2016年1月13日号)に興味深い研究が発表された。“運動を繰り返すことで「神経」を鍛える”という、これまで経験上わかっていたことが科学的に裏付けされたのだ。

 その研究タイトルは「Causal Link between the Cortico-Rubral Pathway and Functional Recovery through Forced Impaired Limb Use in Rats with Stroke」。日本語でいうと「リハビリテーションによる神経回路の変化と運動機能の回復との因果関係」とでもなるだろう。この研究は、脳卒中や脳出血により麻痺を呈した人が、どのようなメカニズムで回復するかを、ラットを使って証明したものである。

 理学療法や作業療法によるリハビリテーションを行うことで神経突起の伸びが生じることは、過去の研究で報告例がある。だが、神経回路の変化がどのように運動機能の回復に関連するかは明らかではなかった。同誌に発表された研究によって、そのメカニズムの一部が明らかになったと言える。

 今回の研究でわかったことは、主に

1.麻痺側のリハビリテーションにより、運動野-赤核間の神経連絡が増加した。
2.麻痺側を集中的に使うことで、その部分を司る脳の領域が拡大し、運動機能が回復した。
3.運動野-赤核間の神経連絡を意図的に切断すると、運動機能が再び悪化した。

 ということである。

 これはつまり、リハビリテーションを集中的に行うことで、麻痺を生じさせた部分に回復が起こるということであり、早期リハビリテーションの重要性が改めて示されたということでもある。

リハビテーションには「神経」を鍛えるという目的も

 先述のように、実際の病院の現場でも、集中的なリハビリテーション(理学療法や作業療法)を行うことで、歩行能力や日常生活動作の改善を見られることを経験している。

 最近の診療報酬改訂で、回復期リハビテーションの存在が議論されている。この研究結果は、これまで経験上わかっていたことを科学的に裏付けることになると思われ、回復期リハビテーションの重要性を裏付けることにつながるかもしれない。

 リハビテーションは、単純に筋力を向上させる、体力を向上させるというようなものだけではなく、練習を繰り返すことによって「神経」を鍛えるという目的がある。このことが今回の研究結果で改めて示されたわけだ。

 同じ運動を繰り返すことによって、神経経路が強化され、運動機能の向上につながる。今後、この研究結果を踏まえて、麻痺状態の人だけではなく、スポーツ選手や一般の人のトレーニングにも応用できるかもしれない。

リハビリの効果を高める装着型「ロボットスーツHAL」

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子