シリーズ「頻尿と頻便と頻脈のサイエンス」第3回

いいウンコは健康を育てる! 1日4回以上の頻便の人には便失禁のリスクが

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
63822-2.jpg

1日4回以上なら頻便/shutterstock

 尸(しかばね)に水なら尿(にょう)、尸に米なら屎(くそ)――。屎のルーツは古く、『日本書紀』に「臭し、腐る」とある。「くそまる(排便する)、ゆまる(排尿する)」から「おまる」になり、「まる、ばる」から「ばりかぶる(排便する)、ばば」となる。

 食べ物がウンコ(便)になるまでの消化・吸収・排出の仕組みをおさらいしよう。

 口で噛み砕かれた食べ物は、唾液(1000~1500㎖)とともに食道を通り、胃で胃液(1500~2000㎖)と混ざり合って粥状になる。その後、十二指腸で膵液と胆汁が加わり、小腸へ向かう(2.5〜5時間)。小腸で小腸液が加わり、消化物のおよそ90%の水分が吸収され、同時にタンパク質はアミノ酸、炭水化物はブドウ糖、脂肪は脂肪酸に分解・吸収され、大腸へ向かう(5~8時間)。

 大腸は、小腸で消化・吸収されなかった食物繊維を腸内細菌の力で発酵・分解しながら、水分やナトリウムなどの電解質を吸収し、液状や固形状の便を形成する(15~20時間)。大腸に長く留まる時間が長いほど水分の吸収が進むため、硬い便になる。便秘なら3~4日から1週間も便が滞留する場合がある。固形状の便は、下行結腸からS状結腸に押し進み、肛門から排出される。

1日3回~週3回は正常、1日4回以上なら頻便!

 理想的で正常ないいウンコ(便)は、どのような状態なのか?

 第1は、適切な排便量。1回の排便量は、男性35~450g、女性5~335g。食物繊維を多く食べている人ほど、便の量が多い。1日平均排便量は、日本人は200g、肉食が多い欧米人は100g、食物繊維の摂取が多いウガンダ人は500gだが、個人差が大きい。

 第2は、適切な硬さ。便の性状をチェックするブリストルスケールによれば、大腸での滞留時間が長くなり、水分が吸収されてカチカチに硬くなったのがタイプ1。逆に、おしりがただれるような液状便はタイプ7。70~80%の水分を含むタイプ3~5が正常な便だ。

 第3は、適切な回数。頻便や腹部膨満などのトラブルが少ない1日3回~週3回の範囲が正常だ。1日4回以上にならタイプ6や7の下痢便になり、週2回以下にならカチカチに硬くなり、出しづらくなる。

頻便は便失禁を起こすリスクを高める!

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子