連載第20回 いつかは自分も……他人事ではない“男の介護”

「家族介護」は無償・無制限・無限定!? この常識を男性介護者が変える!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
otokonokaigo20.jpg

介護と共生可能な社会の夜明けが来る! つくし/PIXTA(ピクスタ)

 今年(2015年)は、わが国が、育児休業や介護休業を謳った「ILO(国際労働機関)」の第156条約を批准して20年になる。「家族的責任を有する男女労働者の機会及び待遇の均等に関する条約」である。

 "家族的責任条約"といわれるこの条約は1981年に採択された。だが、日本では育児休業の法制化(1992年)とそれに続く介護休業の法導入後、1995年にやっと批准となった。介護休業の法施行はそれから4年も待つことになった。

 「家族的責任」といえば、何か家族の義務といわれているようにも聞こえるが、条約の精神はそうではない。

 家族のケア役割における男女平等とともに、ケアを引きうけることで労働者が不利益を被ることがないよう、条約批准国に各種の保護や便宜提供を義務付けたものだ。むしろ、家族のケアを引き受けるための権利条約ともいえる。

介護者の過半数は"ワーキングケアラー"

 育児や介護という家族のケアに、"接続可能な働き方"を世界標準とすべきだという主張だ。日本は1年間(2011年10月~2012年9月)で、出産・育児退職は26万人、介護退職も10万人に上る。

 「マタハラ」という言葉が生まれ、深刻な保育所不足も指摘される育児期もそうだが、介護期における雇用環境もまったく無防備な状態といえよう。

 働きながら介護する人は290万人を超え全有業者の20人に1人を占める。50代後半では、10人に1人。介護者全体の視点で見れば、その過半数は働いている人=ワーキングケアラーだ。

 性別では、男性は130万人、女性は160万人が介護をしながら働いている。その多くが、40代~50代の職場と家計を支える人たち。男女の働き方は、正規・中核的な男性社員と非正規・周辺的な女性社員が特徴だ。そこで、仕事と介護の環境を巡る問題は、男性に焦点化することで、より尖鋭に把握できるだろう。

男性並みに働くことを女性に求めた均等法

津止正敏(つどめ・まさとし)

立命館大学産業社会学部教授。1953年、鹿児島県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科修士課程修了。京都市社会福祉協議会に20年勤務(地域副支部長・ボランティア情報センター歴任)後、2001年より現職。専門は地域福祉論。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」事務局長。著書『ケアメンを生きる--男性介護者100万人へのエール--』、主編著『男性介護者白書--家族介護者支援への提言--』『ボランティアの臨床社会学--あいまいさに潜む「未来」--』などがある。

津止正敏の記事一覧

津止正敏
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子