SNSで「うつ病」リスクが上昇! ネットの楽しい経験よりもネガティブ経験が影響

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSのネガティブなコメントで「うつ病」リスクが上昇!ネット上の楽しい経験ではリスクは低減しないの画像1

ネットでの楽しい経験も「うつ病」リスクを減らさない

 今年6月6日号の「Depression and Anxiety」に掲載された論文によると、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでネガティブな発言に接する経験が多い人は、「うつ病」になりやすい可能性のあることが、米国の約1200人の大学生を対象とした調査で明らかになった。

 その一方で新たな事実も判明した――。オンライン上で楽しい経験をしても「うつ病のリスクはほとんど低減しないことも示された」というのだ。

ネガティブな発言に接する頻度が増えると抑うつ症状が

 今回の調査の対象は、2016年に米ウエストバージニア大学に通っていた18~30歳の学生1179人。平均年齢は20歳で、女性が62%、白人が72%を占め、約半数が独身だった。研究者らによれば、一般にソーシャルメディアを利用する人の約83%は、この年齢層が占めるという。

 参加者には、ソーシャルメディア上で「ポジティブ」あるいは「ネガティブ」な発言や情報に接する頻度を尋ねた上で、質問票の回答から抑うつ症状の有無を評価した。

 その結果、ソーシャルメディア上でネガティブな発言に接する頻度が10%増えると、抑うつ症状が現れるリスクは有意に上昇することがわかった(調整オッズ比は1.20、95%信頼区間1.11~1.31)。

 一方、ポジティブで楽しい経験の頻度が10%増えても、抑うつ症状が現れるリスクは4%減る程度にとどまっていた。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子