『うんこ漢字ドリル』が大ヒットの一方で、小学生の半数が学校での大便を我慢の矛盾

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
注『うんこ漢字ドリル』が大ヒットの一方で、小学生の半数が学校での大便を我慢の矛盾の画像1

『うんこ漢字ドリル』ヒットの裏で……(depositphotos.com)

 『うんこ漢字ドリル』(文響社)が売れている――。「日本一楽しい漢字ドリル」と銘打って今年3月に発売。なんと、この出版不況下にあって、発売後約2カ月で発行部数148万を記録したとか。

 例えば読みの練習問題として「田(た)んぼの どまんなかで うんこを ひろった」「火(ひ)で あぶった うんこを どうぞ」(どちらも小学1年生例文)と、覚える漢字を全て「うんこ」を交えた例文にしたドリルだ。退屈になりがちな書き取りを興味を持ってできることが、ベストセラーになった最大の要因だろう。

 このドリルだけではない。昨今、「うんこ」の字を目にすることが多くなったのではないだろうか? 本来ならば忌避するべき排泄物に、「市民権」が得られるようになったと思うのは気のせいか?

誰もが通る「うんこ」の道

 当然のことだが、人は「うんこ」をする。排泄行為は死ぬまで続くわけだが、生まれてからの数年間は、特に密な関係性にあるといえる。

 例えば、新生児――。新生児はおしっこの回数が多く、2~3時間おきにおむつを替えることになる。おむつ替えには大抵「おしっこ出たね」などと声を掛けられるものだ。また、病気になっていないかの判断のため、親は我が子の排泄物を入念に観察する。母子手帳などにある『便カラーカード』と見比べてみて、「いいうんちが出た」と評価する場面もあるだろう。

 あんよができるようになれば、おむつ卒業の前準備としてトイレやうんこの絵本を読み聞かせ始めるし、おしゃべりができるようになれば「うんち、出た」と言うように推奨する。本格的にトイレトレーニングが始まれば「トイレ行く!」の一言で、親は大げさに喜んでみせるのだ。

 かくも、この幼児の頃までというのは、「おしっこ」や「うんこ」への親和性が高い。

 そうして、就学前後――。これまでの刷り込みの効果が表れる。なににつけても「うんこ」を連呼する親の頭が痛くなる時代がやってくるのだ……。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子