存在した! 愛のホルモン「キスぺプチン」~カップルの愛情や性行為を盛り上げる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
62890019_s-2015.jpg

「キスぺプチン」のロマンチックな名前の由来は……(depositphotos.com)

 映画や漫画の影響だろうか、研究者=堅物という印象はどうしても拭えないもの。しかし、ある病名や薬剤の名称由来を知ると、彼らも意外とロマンチストなのかも……と、妙に合点がいく場合もある。

 たとえば、今回紹介する「キスぺプチン」の由来――。これは脊椎動物脳内の主に「視床下部」と呼ばれる場所にあるニューロンから作られる、ペプチド(peptide:規則的な順番でさまざまなアミノ酸が繋がってできた分子の系統群)だ。

 ペプチドは、KISS1遺伝子の産物である約54個のアミノ酸から成り、武田薬品の日本人研究者らがヒトの胎盤抽出物から「がんの転移抑制因子」として発見(2001年)、その時点ではメタステイン(metastin)と命名された。

 やがてそのメタステインが、脳下垂体からの生殖腺ホルモンの分泌促進作用を強く有し、「思春期の開始」に重要な役割をもつとの報告が流されて斯界の話題を呼ぶ。

 それに伴い、元来の「KISS1」の綴りや響きが「first Kiss」を連想させる点、加えて抑制遺伝子配列を意味する「Suppressor Sequence」の頭文字が研究陣の遊び心をくすぐったのかもしれない。

 そもそも、1996年にKISS1遺伝子をクローニング(単離/増幅)した米ペンシルバニア州立大学が、「Kiss chocolate」で日本でもおなじみのハーシー社の工場と同じ所在地にある奇縁も手伝って、いつのまにやら思春期やファーストキスを連想させる「キスぺプチン(kisspeptin)」の名称が定着したそうである。

 さて、今回の本題だが、この愛くるしい名称をもつホルモン、キスぺプチンの活性化をより高め、カップル同士の愛情や性愛行為を大いに盛り上げる方法につながるかもしれない、との研究報告が公表された。

 英インペリアル・カレッジ・ロンドン医学部内分泌代謝学教授のWaljit Dhillo氏らによる新たな知見で、注目の論文は『Journal of Clinical Inviestigation』(1月23日付オンライン版)に掲載された。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子