日本で広まらない、赤ちゃんの「液体ミルク」~賞味期限・安全性・デメリット……何が問題?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で液体ミルクが製造・販売されないワケ

 まず、制度面だ。粉ミルクを含む乳製品は、食品衛生法の中の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」で規格が設けられている。だが、省令成立の1951年に存在しなかった液体ミルクは、法改正しないかぎり規格外の扱いなのだ。

 また、乳児に向けた食品は、健康増進法により「特別用途食品」として国の許可が必要だ。液体ミルクは「乳飲料」に分類されるため、<母乳代替品>として売ることもできない。

 食品衛生法を管理する厚生労働省、「特別用途食品」を許可する消費者庁、この省庁にまたがる法制度が液体ミルクの製造・販売を阻んでいる。

 コストにも課題がある。仮に国内で製造した場合、商品の安全性はもとより、容器の開発、生産ラインの確保、輸送コストや人件費など、クリアすべき点は多い。海外で売られている製品も粉ミルクに比べて価格が高く、国内で同等の物を置いた場合、消費期限が半年~1年と販売期間も短いと予想される。

 液体ミルクの研究を進めている粉ミルクメーカーもあって、技術的には製造可能だ。しかし、「平成27年度乳幼児栄養調査」によれば「調製粉乳(粉ミルク)」の国内生産量は減少傾向にある。少子化が進むなか、メーカーが二の足を踏むのも仕方ない。

 だが、日本で液体ミルク渇望の声が盛り上がらないのは、その存在を知る機会が極端に少ないことかもしれない。

 国内での授乳育児には、母乳か粉ミルクしか登場しない。市町村や産科病院、ショップなどで液体ミルクはない。これは、粉ミルクメーカーが授乳指導を主導しているという現実があるからかもしれない。

 むろん、<育児の先輩>はその存在を知る由もなく、世代間での情報共有の場にその名が挙がることもない。
 

「必要」の声を上げ続ける

 2014年に液体ミルクの存在を知った一人の女性が、国内での製造・販売を求める署名キャンペーンを始め、約2週間で1万人の賛同を得た。

 「乳児用液体ミルクプロジェクト」と冠された署名は2015年12月、内閣府主催の規制改革会議に提出され、同時に法的整備を求める提案文も付された。

 菅官房長官の発言につながったともいえるこの活動は、今年8月に「一般社団法人液体ミルクプロジェクト」へと進化。

 このプロジェクトへの賛同者たちの思いは、「液体ミルクがあれば、育児の大変さが軽くなる」だ。

 夜泣きする赤ちゃんを、あやすこともできずに粉ミルク作りに追われるとき、外出に必要なお湯や粉ミルク、保温ケースの重さに負けそうなとき、体調を崩して服薬し、母乳をあげられないとき――。

 11月21日、参議院特別委員会で塩崎恭久・厚労大臣が、液体ミルクの普及に向けて規格基準の整備を急ぐ旨を発言した。

 「必要だ」との声を上げ続けることで、道が開けることに期待したい。
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子