インフルエンザウイルスはなぜ冬に悪さを?(shutterstock.com)
インフルエンザは例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えるのが普通だ。国立感染症研究所が11月15日に公開した調査結果によると、10月31日~11月6日の期間中の感染症発生動向調査では、インフルエンザウイルス感染者が昨年の5倍以上になっているという。
地域別に患者数をみると、沖縄県の120人が非常に多く、以下、栃木県(79人)、茨城県(75人)、岩手県(60人)、埼玉県(56人)、東京都(41人)と、関東・東北の一部出の感染が目立っている。また、富山県(36人)、静岡県(36人)、岐阜県(29人)、愛知県(22人)と北陸と中部地域が続く。
インフルエンザウイルスは1年中、地球上に生存しているが、なぜ冬だけにに「暴走」するのはなぜだろうか?
理由はいくつかある。
第1に冬の気象条件である温度20℃内外、湿度20%内外の低温度・低湿度は、インフルエンザウイルスが空気中に長時間にわたって生息できる最適な環境だからだ。
一方、寒い冬は人間にとっては不利な状況になる。鼻・のど・気管などの血管が収縮し、気道の粘膜細胞を覆っている線毛の動きが鈍くなる。線毛はウイルスや細菌の侵入を防ぐように働くので、その働きが悪くなればウイルスの侵入が早まる。
さらに、冬は窓を閉め切った部屋で過ごすことが多いため、感染した患者の咳やくしゃみによってウイルスがまき散らされ、感染が広がりやすくなる。
ウイルスが気道の粘膜細胞に付着すると16時間後に1万個、24時間後に100万個の猛スピードで増殖するので、粘膜細胞が破壊され、非常に短い潜伏期間でウイルスの強い感染に曝される。
インフルエンザウイルスのA型、B型、C型のうち、A型は人間と動物(鳥類、ウマ、ブタなど)の共通感染症だ。最初はカモなどの水鳥の腸内に感染する弱毒性のウイルスだったが、遺伝子の突然変異によって人間の呼吸器に感染する形質を獲得した。
現在、インフルエンザのルーツと考えられているのは、アヒル・豚・人間が共同生活する中国南部だ。WHO(世界保健機関)のパンデミックインフルエンザ基本構想(PIP-Framework)に基づき、国際協力のもとでインフルエンザ監視対応体制(GISRS)が敷かれている。