親の“情け”が肥満児を食べすぎに走らせる!? 家族の「肥満」を正しく認識するには……

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「肥満」「肥満ぎみ」が家族の多数を占めると……

 もう一方の研究は、オランダの5~6歳の小児2800人強を対象に行なわれた。結果、小児らの親のうち、約4割の層が「わが子の体重」をおおむね正しく推定できたという。

 ところが「過体重または肥満」の子をもつ親の82%は、その体重数値を過小評価している実態も判明した。

 さらに、家族の<半数以上>が過体重や肥満気味である家庭と、<半数未満>の家庭とを較べた場合も、前者の親のほうが、子どもの肥満を過小評価している傾向が高かった。

富裕層は子どもの肥満を正しく認識

 貧富の違いに表われた肥満小児の割合も興味ぶかい。

 貧困家庭層の肥満児が16%に対し、富裕層は11%と、肥満率が親の社会経済的状況によっても左右される。加えて子どもの「肥満」を正しく認識できている親の割合も、3分の1を占めた富裕層に対し、貧困層の親たちの認識率は20%に過ぎなかった。

 研究に臨んだフローニンゲン大学医療センター(オランダ)のGrietje Lijkleme氏らはいう。

 「過体重の子どもを正しく認識するという点において、富裕層が優れている傾向は判明した。しかし全体的にみれば、親がそれを正しく認識できているかどうかは、家族に占める過体重者の割合に影響しているようだ」

 日本の場合、文部科学省が発表した『学校保健統計調査速報』(平成25年度)によれば、平成18年以降減少傾向にあった「肥満傾向児」は同23年度からは横ばい状態をみせている。

 この時点で、肥満傾向の子どもの割合は「東北地方」が従来比で高く、男女比では男子の割合が女子よりも高かった。
 
 最近では、大人と同じ肥満が原因の「小児生活習慣病」という言葉も生まれている。

 子どもの場合、厄介なのは、乳幼児期・幼児期・児童期と、その時々の成長ぶりに応じたスケールを用いる必要がある。

 大人の尺度は流用できないため、成長に応じた客観的な適性値を把握しなければならない。お子さんのいる家庭では、ふだんから気にかけておられるだろうか?
(文=編集部)

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子