東日本大震災から5年〜いまだに増え続ける「震災関連死」の現状と原因は?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飲酒に走り、不眠に陥り、うつ病やPTSDに苦しむ被災者が多い

 2016年3月9日、厚生労働省研究班は、宮城県(7755人)と岩手県(2739人)の被災者のメンタルヘルス(心の健康)の状態を5年間追跡した調査結果を発表した。

 心理的苦痛を感じている宮城県の被災者は、18.4%(2011年)から14.3%(2015年)に低下したが、全国平均の10.0%よりも高い。経済状況や社会的な孤立感が関連していると考えられる。また、要介護認定者は、6.3%(2011年)から16.2%(2015年)に急増している。

 一方、岩手県の被災者のうち、飲酒量が多くなったと答えた男性は、全国平均の1.69倍(2011年)から1.81(2015年)に増えている。仮設住宅に住む女性は、メンタルヘルスに問題を抱え、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や不眠を訴える人が少なくない。
 
 PTSD については、別の調査がある。

 2014年2月、東北大学の富田博秋教授(災害精神医学)は、石巻市など宮城県の沿岸6市町に住む特定健康診査(メタボ健診)を受けた成人男女3744人を対象に、PTSDについてのアンケート調査を行なった。

 調査結果によると、うつ症状や不安感が強い人はおよそ7%に上り、厚生労働省が2004年に実施した全国調査より3倍も高い。およそ5%の人にPTSDの疑いがあることも分かった。

 富田教授は「過酷な被災体験や近親者の死が原因と考えられる。潜在的には、メンタルヘルスの状態が悪化している人は、もっと多い可能性がある」と指摘する。

 さらに、2011年4月から2013年8月までの2年4カ月間にわたって、岩手県の12市町村、宮城県の15市町、避難指示区域となった福島県の15市町村に勤務する自治体職員を対象に行なった1か月以上の長期休職者の調査がある。

 うつ病などのメンタルヘルやPTSのために長期休職した職員は、2011年度は286人、2012年度は254人、2013年度は5カ月で147人。震災前の2010年度の177人を上回った。

 震災後2年半の県別の休職者数(延べ人数)は、宮城県461人、福島県180人、岩手県46人。市町村別(延べ人数)は、仙台市207人、いわき市101人、石巻市90人だった。いずれも復興事業の本格化による業務の多忙や職員の精神的・肉体的な負担が原因と考えられる。

 3.11東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から5年――。避難所生活の長期化で被災者の心身への負担が重くのしかかる。災害公営住宅の建設、集団移転する高台の造成、帰還困難区域への帰還も進めなければならない。

 ヨウ素131による甲状腺がん、セシウムやストロンチウムなどによるさまざまな放射能汚染の実態は明確ではない。チェルノブイリ原発事故などから得られた知見に基づいて、急性白血病、糖尿病、心臓病、腎臓病、突然死などの病理学的な解明を急がなければならない。

 いま私たちに問われているのは、真のレジリエンス(精神的な回復力)かもしれない。
(文=編集部)

jousetsu-bannar.jpg
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子