シリーズ「子どもの心と体の不思議のサイエンス!」第15回

赤ちゃんは「歩行」ができるようになると、独立心も自我も芽生える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
15_146207183-2.jpg

赤ちゃんは1歳ころに歩行を始める/shutterstock

 「這えば立て立てば歩めの親心」と言うように、いつの時代も親は、子どもの成長を今か今かと心待ちするものだ。

 ハイハイしていた赤ちゃんは、さまざまなステップを踏んで、1歳ころに「あんよ(歩行)」を始める。赤ちゃんがハイハイから立ち上がり、歩行するためには、中枢神経の回路や上肢・下肢の筋肉の連携、全身のバランス感覚が協調し合って初めて実現する。

 成長の度合や体の発達の早さも、歩行するまでのステップも、個人差がある。慎重な子も、少し臆病な子も、大胆な子もいるので、その時間差がまちまちなのは当然だ。

 歩行の第一歩は、つかまり立ちだ。テーブルの縁や壁に手をついて、足だけで立ち上がろうとする。まだバランスが悪いので、立ち上がれても動き出せない。少しすれば、テーブルの縁や壁につかまりながら、つたい歩きを始める。最初は、同じ方向しか移動できないので、自分の得意な方向へ歩こうとする。

 やがて、手をどこかに添えたまま、その場で立ったりしゃがんだりする。この屈伸運動は、足や脚に筋肉が付いて自由に動ける準備ができた証拠だ。見るからにたどたどしいが、つかまっていた手を放し、足の力だけで立とうと踏ん張り始める。足の訓練とバランスを保つトレーニングだ。慎重な子なら、なかなか手を放せない時もある。歩行の時期を決めるのは赤ちゃん自身だ。1人立ちできる日は近いので、ゆっくりと見守ってあげよう。

 そして、ある日突然、ト、ト、ト、ト、ト……と思い出したように歩き出す! お父さんもお母さんも、びっくりするが、満面の笑みではしゃいでいる!手を添えたくなるくらい危なっかしい。かなりO脚ぎみだが、まったく心配はいらない。

歩行が始まると言葉を話し始める

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子