シリーズ「恐ろしい飲酒習慣」第5回

脱水、胃痛、吐き気、頭痛、睡眠障害……二日酔いの予防法は「す・て・き」を守ること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
inshyu005.jpg

飲み過ぎ注意(shutterstock.com)

 酒を飲んだ翌日に体調を崩したり、気分が悪くなって仕事や生活に支障をきたす。二日酔いは誰もが経験しているものの、なかなか解決できない悪習慣だ。

 アルコールは、飲酒後1~2時間かけて、胃で約20%、小腸で約80%が吸収された後、血液から全身を巡る。ほろ酔いから酩酊に入ると、酔っぱらう。

 アルコールは、アルコール脱水素酵素(ALDH2)によって有害なアセトアルデヒド(CH3CHO)になり、アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド分解酵素(ADH)や、ミクロゾーム・エタノール酸化酵素系(MEOS)によって無害な酢酸(CH3COOH)変わる。その後、酢酸は、水と二酸化炭素に分解され、呼気、尿、汗として排泄される。以上が酔いのメカニズムだ。

 二日酔いは、このメカニズムが破綻し、脱水、胃痛、吐き気、疲労感、頭痛、筋肉痛、睡眠障害などの症状が出る異常な状態だ。

酒を飲むとトイレが近くなるのはなぜか?

 まず、酒を飲むとトイレが近くなる。なぜか?

 アルコールは、体内の水分調節をする抗利尿ホルモン(バソプレシン)の分泌を抑える、つまり、尿をよく出す働きがある。抗利尿ホルモンは、大脳の脳下垂体から分泌されるホルモンで、血液量や浸透圧を一定に保つ役割がある。

 たとえば、大量の汗をかいたり、脱水症状になると、体内の水分を保つために抗利尿ホルモンの分泌量が増え、尿の量が減る。一方、酒を飲むと、抗利尿ホルモンの分泌量が抑えられる。つまり、尿の量が増えるので、トイレが近くなるのだ。

 とくにビールは、アルコールのほか、大量の水分や新陳代謝を活発にするカリウムを含み、利尿作用が強いために、トイレに何度も行くことになる。ビール中瓶2本(アルコール量50g)を飲むと、およそ1ℓの水分が尿として排出される。

 酒を飲みすぎれば水分が恋しくなるのは、体内の水分量が減少し、脱水状態になるからだ。飲みながら水分補給すれば、二日酔いは和らぐ。

脱水症状、頭痛、吐き気、胃痛、頻脈、アルコール性低血糖、疲労感……

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子