「9日間飲まず食わず眠らず」の修行を達成した住職!人間の身体の限界とは?

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 オーストラリアの科学者は、イリエワニは、脅威を察知するために片方の目を開けたまま眠ることができることが分かったと、2015年10月23日述べています。追加の研究によって、脳の半分だけを眠らせる能力を持っていることが明らかになる可能性が高いといいます。

 海の哺乳動物は、生まれてから死ぬまで、海水は飲みません。彼らは、餌の魚類に含まれている水分や代謝水の水を再利用して生命を維持しています。また、イルカのように、数秒程度の半球睡眠(大脳半球ずつ交互に眠ること)を繰り返して取るため、絶眠(寝ないで)して泳ぎ続けることが可能なような進化をしています。

 さらに、冬眠する動物は、数ヶ月間、絶水、絶食できます。渡り鳥は、数日間、絶水、絶食、絶眠して大陸を移動します。ニュージランドに棲息しているムカシトカゲは、1週間以上も絶水、絶食、絶眠して餌の昆虫のハエなどが飛んで来るのをひたすら待っています。クマムシのように、数十年も絶水、絶食、絶眠して生き続けることのできる動物もいます。

 生物にはさまざまな環境に適用するための生理的なスイッチが存在します。
だとすれば人間はどうか? さまざまな文化に見られる断食や絶食の文化は何のためにあるのか? 次回はこのことを解説してみます。

関邦博(せき・くにひろ)
ボリビアの不老長寿研究所教授、元神奈川大学理学部教授
専門分野、環境生理学、高圧生理学、生理人類学、潜水学。1944(昭和19)年香川県生まれ。1967(昭和42)年神奈川大学卒業。1972(昭和47)年フランス、エックス・マルセイユ大学理学部卒業。1976(昭和51)年同大学院修了、理学博士。1976(昭和51)年科学技術庁所管の海洋科学技術センター研究副主幹、調査役。1996(平成8)年神奈川大学理学部生物科学科教授。1991(平成3)年国際水中科学技術アカデミーから水中のノーベル賞と呼ばれる第33「トライデント金賞」を東洋人として初めて受賞。
ボリビアに移り住み、独自の手法で自らの末期がんと糖尿病を克服した経験を持つ。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子