医療機関とのさらなる連携を! 知られざる鍼灸師の世界

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 中医学(TCM:Traditional Chinese Medicine)では、漢方薬と鍼灸は車の両輪に例えられ中医師は今現在もどちらも学び、得手不得手はあるにせよどちらも扱うことができます。

 しかし、日本では明治時代に入り、西洋医学の台頭により明治7年に漢方医は廃絶され、明治16年には医師免許規制により西洋医のみ許可されました。これにより伝統医療は地位を失い、漢方の知識は一部の医師が伝承するに留まりました。鍼灸は明治時代以降、鍼術・灸術営業者という扱いを受け続け、昭和22年になり「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」が成立しようやく身分が確立したと言われています。こういった経緯から、漢方処方と鍼灸治療は切り離されてしまい、伝統医療が見直されるようになった現在になっても漢方と鍼は別々のものとして扱われています。

 昭和51年に漢方エキス剤が保険適用されたことにより、漢方薬処方が見直され始めました。新しい時代に求められる医療の形として、統合医療に期待が寄せられるようになった事もあり、西洋薬一辺倒ではなく、漢方薬の処方にも興味を持たれる医師が増えてきているそうです。また、2001年以降医学部でのコアカリキュラムに漢方が組み込まれるようになり、若手の医師にとって漢方はそれほど遠い存在ではなくなってきているようです。

 一方で鍼灸はというと、WHO(世界保健機関)が1997年に鍼灸の適応疾患として49疾患を草案として発表しました。しかしながら、エビデンスに基づかないとの批判を浴び、2002年に「Acupuncture : review and analysis of reports on controlled clinical trials」を刊行し、28疾患については、RCT(ランダム化比較試験)をもとにその効果が実証されているとしました。

 またNIH(アメリカ国立衛生研究所)は1997年に合意声明として、エビデンスを元に術後や化学療法後の吐き気・嘔吐、妊娠に伴う吐き気、歯科の術後疼痛をeffectiveとし、薬物中毒、脳卒中後のリハビリテーション、頭痛、月経痙攣、テニス肘、繊維筋痛症、筋・筋膜性疼痛、変形性関節症、腰痛、手根管症候群、喘息に対しては補助的ないし、代替的治療法として効果的な治療法であると報告しています。

 日本国内では、日本東洋医学会学術総会において鍼灸に関する発表も増えてきているとのことですが、質の高い臨床研究がまだまだ少ないのが現状だそうです。漢方(湯液)と鍼灸の併用治療の症例報告が増えてくることを期待します。

医療機関との連携について

 あまり知られてはいませんが、日本国内の幾つかの大学附属病院では漢方と鍼灸外来を併設しています。学術総会や研究会で、鍼灸治療について積極的に論文発表を行っているのもこういった学術基盤の備わった医療機関に所属する先生方が多いようです。

 医療としての鍼灸となると必ずエビデンスが必要になってきます。鍼灸治療に関する質の高いエビデンスを確立するにあたり難しい問題は、鍼灸師ごとに技術的なばらつきが大きすぎるという点です。また伝統的な技術の継承であるが故に、いつくかの流派が存在し、使う鍼の種類から刺し方まで多様化している為、統一基準での検証がなされ難いです。

 しかしそこが鍼灸の面白さでもあります、「のぼせにも効くし、冷えにも効く」「高いものは下げ、低いものは上げる」という恒常性を高めるアプローチが幾つも存在するということです。ですから、質の高いエビデンスを求めつつ、「ある手法の鍼灸治療によりこういった効果が見られた」という一例報告の蓄積を重ねることが現実的なように思います。

 また、鍼灸師の質の向上も課題として挙げられます。鍼灸師は3年間の学習課程で国家試験の受験資格が得られ、一度免許を取得すれば一生そのまま過ごせます。ぬるま湯に浸かることはた易い状況です。私のように未熟な鍼灸師は常に医学的知識を学ばなければなりません、また治療の幅を広げるために技術の習得も不可欠です。

もっと医療機関との連携を

 課題は多くあるものの患者さんのメリットを考えると、病院・地域の診療所・クリニックと鍼灸治療施設との連携を今後も広げるべきだと思います。今のところ残念ながら、私が暮らす名古屋市内では、大学附属病院で漢方と鍼灸の外来を併設しているところはありません。

 しかし幸いにも私は現在、漢方専門クリニックと連携している治療院に籍を置かせていただいています。多くの患者さんは幾つもの病気を抱え、それぞれに別々の専門病院やクリニックに通院されています。そういった患者さんから治療中に健康相談を受けることが多くあります。「お医者さんはいつも忙しそうでなかなか相談できない」と仰います。連携ができている医療機関であれば、要点をかいつまんで患者さんの不安を医師に伝えることができます。その点で考えるならば、今後は総合診療部や家庭医の先生との連携が鍵になってくるかもしれません。

 課題は山積していますが、「鍼灸っていいよね~」と一人でも多くの方に言って貰えるように、今後も努力し続けます。


松岡裕子(鍼灸師)
筑波大学体育専門学群卒業(スポーツ医学専攻)。大学四年次に剣道四段取得。卒業後は複数の一般企業に勤務。はり師・きゅう師・介護予防運動指導員・(医薬品)登録販売者。現在は鍼灸師として医療法人青雄会あおやまクリニックに所属。

(2015年8月11日 MRICより 許可を得て抜粋・転載)
http://medg.jp/mt/?p=6039

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子